エルムDCC交流会

エルムDCC交流会はDCC鉄道模型を楽しむ会です

京急だけ運転会

京急だけ運転会

京急車両だけを持ち寄って小規模運転会をやってみました。
個性豊かな車両が勢ぞろい!
各車両の製作コメントをいただきました。

 

f:id:elmDCC:20200812220629j:plain

2100形8両+ 1000ステンレス4両】【1000形鋼製分散冷房6両】

2100形8両+ 1000ステンレス4両】

2100形はKato完成品の動力車にナゴデンMP3サウンドデコーダV5とスピーカー、TOMARUN付コンデンサを押し込み、両先頭車に永末NGDCC両極性DF11を装填。
1000ステンレスはグリーンマックス完成品。これの両先頭車のデコーダも同様に永末NGDCC両極性DF11を装填。
独特のインバータ音を擬似音で再現した他、電子笛、ロングレール走行音などを再現。また、永末の両極性デコーダは、F0とF1で選択的に点灯可能なため、同一アドレスでも、連結面の消灯が可能。
さらに、この連結面は、解放機能保有車(別の1000 形アルミ車)に対応したマグネット密着連結器で牽引。4両くらいなら全く解放せず。

 

【1000形鋼製分散冷房6両】

両先頭車は、トミー鉄コレに1604チップLEDを組み込み、ヘッドライト、テールライト、急行灯を点灯化。テールライトと急行灯の仕込みに苦慮。
片方が動力車でDigitrax DZ126IN、もう片方がDigitrax SDN136。
中間車は、30年以上前に組んだグリーンマックス板キットを一度バラし色を落として作り直したもの。車高を鉄コレに合わせるべく、台車受けを1mm程度削ってある。

 

 

f:id:elmDCC:20200812220716j:plain

【400形4両】【デト11・12】


【400形4両】

前パン4両の王道を京急で実現すべく、更新前の460形を再現。作成コンセプトは、以下を除いて1000 形とほとんど同じ。
両先頭車は、ボディが同じ1000 形初期車をトミー鉄コレを用いて再現。たまたま、600形非冷房の余った屋根を使えたので、両サイド前パンの再現が可能に。
中間車は、横幅も狭いので、妻面の真ん中を一度割ってヤスリ、再度結合。台車も実車に近いものをグリーンマックスから選択。

 

【デト11・12】

Bトレを大幅に加工し、首振りマイク付TCSカメラカー化。動力車にはDZ126を、首振り動力はEM13を使用。

 

記事執筆&車両 K.T.

 

 

 

f:id:elmDCC:20200812220802j:plain

【1000形】【2000形】

【1000形】 グリーンマックスのキット製作車

テールライトと通過表示灯が共用なので、チップLEDを斜めに二つ透明ゴム系接着剤で固定して、黒のゴム系接着剤で遮光してあります。

 

【2000形】 グリーンマックスの塗装済みキット製作車

アナログ車。素組です。

 

 

f:id:elmDCC:20200812220833j:plain

【700形】【1500形】【230形】

【1500形】 グリーンマックスの塗装済みキット製作車

アナログ車。素組です。今回の動画を機に、手を入れようかな。。。

 

【700形】 グリーンマックスのキット製作車

テールライトと通過表示灯が共用なので、チップLEDを斜めに二つ透明ゴム系接着剤で固定して、黒のゴム系接着剤で遮光してあります。
クロスポイントブランドのキットで、すでに台車とかが供給されず
DT46を履いていますが、走っちゃえば誰も気づかないですね。
    (先頭車の集電が悪いですね。。。メンテしなきゃ。)

 

【230形】デトとすれ違う230形はリトルジャパンのキット

いつも通りの点灯化と、通過表示灯点灯改造実施済み。

1000形・700形・230形の通過表示灯(急行灯)は
ヘッドライトと別個に制御してます。
永末のDF19x4ssR3 (4FX FX専用デコーダ)を使用して、
F3ボタンで制御するもう一つのヘッドライトという扱いに
CV値を変更してます。

 

 

記事執筆&車両 CCMC電気担当