エルムDCC交流会

エルムDCC交流会はDCC鉄道模型を楽しむ会です

【Nゲージ】路面電車 トラバーサーを自作!!【DCC】

先日の「集合式A4路面モジュール」の運転会で、ついにトラバーサーが登場しました!
製作したのはエルムメンバーのKazuさんです。


DCCを使ったシンプル設計のトラバーサーは構想から2ヶ月で出来上がりました。
今回は製作したKazuさんに記事をお願いしました。

youtu.be

トラバーサー製作コンセプト

8月の路面モジュールの運転会の終わり際に、メンバーからトラバーサーもあると良いねとの発言がありました。
その時は、都電荒川車庫とかにはそんなのもあるなぁ程度に聞いていたのですが、妙に頭に残って、世の中どれくらいあるんだろうと思って調べてみたら、国内の路面電車では他には阪堺電気軌道大和川検車区、岡山電気軌道の東山車庫、とさでん交通の桟橋車庫にもあるらしい。
結構あるな。
早速Youtubeで検索。見ていて面白い。こんなのを机の上で見ながらお酒でも飲んだらさぞかし幸せになりそう。
スイッチ入りました。
●机の上で完結するんだから、何がなんでもA4サイズに収める。
●出来るだけたくさん車両を並べられた方が見栄えも良いし実用的。縦配置に決定。
●DCCやる人には説明不要なシンプル設計。位置決めの自動化を志向しない「デジタルでアナログを楽しむ」をモットーに。
これで、コンセプトは固まりました。

使用した材料

製作にあたり以下の物を用意しました。
(主にレイアウト構成部材)

〇A4ボード(いつものユザワヤの画材)
〇2㎜厚コルク板
〇ユニトラック124㎜(リレーラー線路6本、高架スラブ複線4本分)
〇Katoフレキ線路を少々
〇配線用ワイヤーを少々
(トラバーサー構成部材)
タミヤ ミニモーター多段ギヤボックス(12速)


タミヤ ラック&ピニオン ギヤセット


タミヤ プラ板1㎜厚・0.3㎜厚、プラ角棒2㎜を少々
〇Kato コキ107集電台車 3つ
〇Digitrax DN126 デコーダ
〇黄色LED2個

トラバーサーの製作

まず、A4縦にユニトラック124㎜10本分を並べ、残ったところがトラバーサーの領域となるので、トラバーサーの長さは210-124-遊び㎜に決定。


タミヤ ミニモーター多段ギヤボックスにピニオンを付け、この幅に合わせて、ラックレールを配置。
このラックレールを挟むように3本のフレキを配置。
次に、トラバーサーの長さに合わせて、フレキをカット、プラ板、プラ棒を駆使し、半分に切ったKato コキ107集電台車を取り付けて、トラバーサー本体を製作しました。

出来上がったところで、トラバーサーの線路の踏面高さを計測、ユニトラック高さとの差分が2㎜だった(少なくともそう見えた)ので、実際にはここでコルク板2㎜厚を決めて調達しています。
あとは、このコルク板をA4ボードに貼り付け、10本のユニトラックを同じ向きに通電するように裏面にはんだ付け配線の上で釘打ち配置、既に配置してあるフレキとは90度右回転で結線。
トラバーサー本体側もコキ107台車の集電板から90度左回転で通電するようにトラバーサー上のフレキと結線。
タミヤのミニモーター多段ギヤボックスのミニモーターにDN126を付け、動く向きが分かるように黄色LEDを搭載、コネクターでトラバーサー本体の線路電源と繋ぐようにし、トラバーサー本体とねじ止め。
さあ、できたぞ!とトラバーサー本体を3本並ぶフレキとラックレールに乗せたら、あれ、トラバーサー側の線路がユニトラックよりも低い。
どうやらプラ板とプラ棒で作った自作トラバーサーがしなっている模様。
ならばと、コキ107台車の車輪を通常の5.6㎜径に交換。でもまだ低い。じゃあねじ止めしたギヤボックスのところで調整して、ギヤでも過重負担!
ようやく高さが合いました。
た、楽しい。幸せになりました。

高さを微調整

満を持して、10月30日の運転会に持参。メンバーにも楽しんで頂いたのですが、途中から線路の段差が開く事態に。
使っているうちに、荷重のかかっていたギヤの高さが上がり、トラバーサー本体が次第に下がっていたようです。
応急処置として、ねじ止めのところを再度調整したのですが、やはり使っているうちに下がってくる。
そこで、後日、コキ107台車のトラバーサー本体との接続部を少し角度調整して再固定したところ、高さが安定しました。
路面電車は、鉄コレを中心に、段差にシビアなので、トラバーサーを自作する場合は、これがネックになると思います。
いろんな形で、調整できるようにしておくと、あとあと宜しいかと思います。教訓まで。

記事:Kazu

A4路面モジュール紹介 Ver.2022秋

集合式A4路面モジュールレイアウトを始めました。まだ初めて1年未満ですがあっという間にいろんなモジュールができました。先日の運転会で持ち寄ったモジュールレイアウトのいくつかを紹介します。

youtu.be

駅+交差点+ファーストフード店
製作:えのやん

近代的な街並みの直線部を3つ繋げました。
各モジュールの建物やビルは取り外し式で収納時にはモジュールとは別に片付けます。こうすることによって収納しスペースの確保と損傷を未然に防ぐ効果があります。建物を気分で変えることもできますね。

カーブ90° 1
製作:えのやん

このモジュールのサイドにある昭和な建物は、midnight betさんの建物です。
建物だけ別体になっているのでいろんな場所に置けるようになっています。
今回は、えのやんさんのモジュールの周りに配置して建物密度を増していました。

ビル街直線+ビルのあるカーブ90° 2
製作:えのやん

道路の表示やガードレールなど細かいところまで作り込まれていてリアルですね。ビルは室内のカーテンまで作り込んでいます。

並木道
製作:PianoRise

100円ショップの麻縄を利用して樹木を自作して製作したそうです。

モジュールを展開するときには植林作業をするようです。
見る角度によっては、ヨーロッパの並木道に見えるから不思議です。

バス発着場アーケード1+2
製作:Kazu

地方に行くとこんな感じの駅前バス停ありますね。バスっがたくさんいるのも楽しいです。奥の建物は、津川洋行のサイトにある「紙で作る建物」シリーズをプリントして貼り付けてみたとのこと。
まだ製作初期段階の未完成とのことだったので今後の発展も期待してます。

昭和の街並み1+2
製作:midnight bet

先ほどの可動式建物を直線の両サイドに並べたモジュール。どの角度から見ても建物があって車両の走行がリアルで楽しいモジュールです。撮影スポットにもなりました。

みんさんいろんなアイデアがあって面白いです。
他にもまだ製作途中のものなどあるようなので、まだまだモジュールは増えることでしょう。

【Nゲージ走行】路面電車 続行運転【DCC】

A4サイズの路面モジュールレイアウトを持ち寄って運転会を行いました。
路面電車の続行運転をDCCで再現してみました。
実際に運転してみるととても楽しいですね!
いろんな車両が次々にやってくるのでで観ていて飽きません。

youtu.be

DCCならではの続行運転でさまざまな車両が走行します。

ちょっと前のモデモの車両や鉄コレはライトが点灯しません。それを改造してDCCで点灯できるようにした車両もいくつかありました。

日本中の路面電車だけでなく外国の車両も良い感じです。この車両は広電にいるのかな?

都電も新旧の車両が色々と揃いました。

エルムメンバーでもある「CCMC電気担当」さんのyoutubeでも動画上がってました。

youtu.be

路面モジュール運転会を開催

先日路面モジュールの運転会を行いました。
今回は非公開でメンバー内で路面モジュールを深く研究する目的で行いました。

”持ち寄って繋げるA4路面モジュール”をコンセプトに構想から1年足らずでここまでできるようになりました。
路面モジュールを始めたきっかけは、
「DCCらしい運転をわかりやすく見せるためにはどうしたら良いか?」
ということをエルムメンバーで考えた結果、
同一線路上をいくつもの車両が走る電車の続行運転がわかりやすいのではないかという事になりました。
続行運転なら路面電車ということで始めた路面モジュールですが、実際にやってみるとかなり面白いです。
次々に来る電車は全て個別でコントロールされているというのは"DCCならでは”と言えますね。

エルムメンバーの皆さんは、路面電車のことはそれ程詳しいということもなかったのですが、模型から入って実車の方も興味を持った方が多くなりました。
鉄コレで路面電車が発売されていたり、KATOやTOMIXからも路面軌道線路が出ていたりすることも幸いしました。ただし路面モジュールを始動したのが今年に入ってからなので、KATOユニトラム軌道線路の在庫がほとんどありません。これは少し困ってます。

皆さんいろいろな形のモジュールを制作されています。こちらは建物が別体式になっています。収納&持ち運びにこの方法はとても便利ですね。写真や動画の撮影の際には、建物を良い感じに再配置することが可能です。

駅の奥にあるビルや大きめの建物も別体式になっています。収納時は建物を取り外しできます。気分で違う建物に変えても良いですね。

100円ショップの麻縄を利用して手作りした樹木を並べて並木道にしてあります。この樹木も取り外しできるようになってます。モジュールを展開する時には線路の接続と植林をすることからはじめます。

人形を配置したらだいぶ活気が出てきましたが、まだまだ人が足りないかもしれません。路面モジュールはかなり近寄って眺めるようになるので、人形や電柱や看板などのディテールはよく見えます。細かい作業が増えますがモジュール自体は大きくないので密度を濃くする作業もそれ程苦になりません。

今回の路面モジュール研究運転会でいくつかの問題点も分かってきました。
問題点と対処法についても引き続き研究していきます。
今月は、数回にわたって路面モジュールとDCC関係の話題になると思います。



お手軽!「団地マスキングテープ」でストラクチャーを製作してみる

数年前に話題になった団地マスキングテープ。
当時購入していたの忘れていてを先日引き出しで発見しました。

これを使ってストラクチャー(団地)を製作してみました。

団地マスキングテープ

ビレッジバンガードで販売している団地マスキングテープです。
数年前にちょっと話題になってたような気がします。

vvstore.jp


これを使えばお手軽にストラクチャーが製作できるかもと思い、当時購入していました。
すっかり忘れていましたが今回これを使って「団地」を制作しようと思います。

danchi.epa2.net

「団地マスキングテープ」のデザインは、表用と裏用の2種類あります。
表用はベランダがデザインされていて、裏用は階段などがあります。
立方体で製作する場合は両方必要になると思います。

ストラクチャー製作

100円ショップで売ってるスチレンボードt=5mmを使用します。
貼れるタイプではなく表面に紙が貼ってあるタイプです。
これを建物の形状にします。


D=35mm w=100mm T=75mm ぐらいで製作しました。

このままで試しにテープを貼ってみましたが、マスキングテープなので下地が透けます。
箱の角の継ぎ目なんかが丸見えになってしまうので、貼れるA4のプリント用紙を切り出して箱に接着しました。

「団地マスキングテープ」を綺麗に4階分貼り付けます。


屋根もスチレンボードで自作して、グレーのマスキングテープを貼り付けました。

屋根上に突起などを付け足し土台につけて完成です。

近くに寄ってみると立体感はないですが、遠目にみるとそれなりに見えます。

使い方によっては結構使えるのではないでしょうか?
プラ製の団地やマンションは製品だとそれなりのお値段がします。ディテールは良いですが何個も必要になるところでは予算的に厳しい場合がありますね。
そんな時には、手前の見えるところはプラ生の良いものを使って奥側の数量多めのところはこれを使ったりすれば数量が稼げたりしますね。

レイアウトの人形(フィギュア)の考察と設置

久しぶりに路面モジュールに手をつけました。
大まかに建物などのストラクチャーは配置しましたが人がいないと活気が出ませんね。
今回は、細部のディテールアップと人形の配置を考えてみました。

線路塗装と架線柱

人形の前に、線路周りの塗装と架線柱を立てました。

バラスト部分は、100円ショップのパステルを削ってドライブラシの手法で塗ってみました。結構良い感じにはできたかと思います。エアブラシでやる方が良いのでしょうが、手間とか片付けとか考えるとエアブラシ面倒臭い…。

架線柱は、アシェットの「日本の貨物列車」というシリーズの物です。ストラクチャーの余剰を大量にもらいました。これを路面電車の複線間隔に合わせて切り詰めてます。土台は3mmのプラ角棒に1.5mmの穴を開けました。キュービクルもアシェットの物を色を塗って設置しました。


架線柱は高さが高いので、写真撮影後に低くなるように切り詰めました。

踏切板は、T=1mmのボール紙に1mmのラインテープを貼って設置しました。

レイアウトの人形(フィギュア)の考察

レイアウトの人形は、大量に入っていて激安の人形をAmazonで購入してありました。

出来が悪いのはある程度承知していましたが、実際はかなりひどかったですね。

人ではない何かのようなものまで入ってました。

まずはこの中から、比較的まともそうなやつを選んでアクリル絵の具を爪楊枝につけて塗装でなんとかしました。筆では無理でした。


これが結構大変で塗って→乾かして→また塗ってと、一人塗り終わるのに1〜2時間ほどかかります。10人やったら20時間です。


一方トミックスのジオコレ人形は10〜15人のパッケージで600円〜800円程度。
時給で換算してはいけない趣味だとは思いますが、出来の良さも考慮に入れると素直にジオコレ人形を買うことにしました。安物買いの銭失いとはこのことですね。

人形の設置

現在は「ボンド 布用クリアー」として売られているようです

人形の固定には、コニシの「ボンド デコプリンセス」を使います。携帯電話などをキラキラにデコるためのボンドとして売られていました。
これはちょっと前にあった「アクアリンカー」という製品と同等のものです。

現在は「アクアリンカー」は製品名を変えて、「ボンド 布用クリアー」として売られているようです。
硬化後はクリアーになって結構しっかり接着できます。nゲージでは、信号機や車両のヘッドライトのレンズの代わりにこれを塗って乾かすとそれっぽく見えたりましす。鉄コレのライト点灯化などに便利に使えるので重宝しています。

口は極細になっていて、爪楊枝に取らなくてもこのまま塗布することもできて便利!

接着面に少量を塗布して、設置するだけ!

よく使われているGクリアーの上位互換のような接着剤で糸引きはありません。粘性が低くサラサラした感じです。硬化後は透明クリアーになります。

硬化後も1日程度なら爪楊枝で余分な部分を取り除くこともできます。

人形を立たせる為、ネットで紹介されていた方法にチャレンジしてみました。適当な檜の角棒を2cm程度に切り出して側面と底面に両面テープをつけます。接着剤をつけて人形を立たせたら棒を立てて倒れないように添え木します。

これで2時間もすれば自立して立つようになりました。倒れてくるようならば、さらにしばらく添木をして放置します。

添え木人形の群れはちょっと変な感じですね。

一晩放置したらしっかりと自立するようになりました。

 

【NゲージDCCサウンド】DD51 DCCサウンド化 【加工手順】

エルムメンバーのTAKEUCHIさんにKATO DD51のDCCサウンド化の加工手順を送ってもらいました。

車両:KATO DD51
デコーダー:デジトラックスSDN136PS

デジトラックスのデコーダーは、値段もそこそこでうまく加工すれば結構良い音がします。サウンドデータはモデルランド田中さんで入れてもらいました。

youtu.be

DD51 DCCサウンド化 加工手順

分解してスピーカーの搭載位置決め
キャブのあたりにスピーカーを配置す流のが良さそう。

スピーカーとデコーダーの搭載スペースを確保するためダイキャストを削ります。
黄色の1~3が削る部分です。

横から見るとこんな感じです。
エンクロージャーは、スピーカーに付属している物に、
自作品(プラ板で加工)を組み合わせた物。

出っ張りを削って

平らになりました。

反対側にコンデンサーを入れる穴を空けました。

このデコーダーを使いますが、左右のアダプターは外し、収縮チューブも取り去ります。アダプタを基盤から剥がすときは細心の注意を払います。失敗すると基盤のランドが剥がれてしまうことがあります。
今回はエルムメンバーのSさん(過去に何回も剥がした経験アリ)に剥がしていただきました。

リード線が太いので、細いのに交換します。

リード線の交換は図面を確認しながら半田付けします。

大きさはこの位です。

左側は、細いリード線に交換しました。あとは右下の2本です。

コンデンサーを埋め込みました。

デコーダーを乗せてみました。

結線準備がおわりました。車内の配線は目立たない様に茶色を使いました。

念の為キャブを被せてみます。

ここから各線をデコーダーと繋いでいきます。
結線を間違えない様に「色別のタグ」を各線に貼り付けてあります。
タグのしるしと基板のカラーを間違えない様慎重に繋いでいきます。
キャブを被せて完成
窓に黄緑色の紙を貼りました。


youtu.be

記事:TAKEUCHI