エルムDCC交流会

エルムDCC交流会はDCC鉄道模型を楽しむ会です

【鉄道150年記念】クモハ41総武緩行線風 72•73形の整備とDCC化【鉄コレ】

前回はクモハ41の総武線編成を考えてみました。

elmdcc.hatenablog.com


今回は編成の主体となる72•73形の整備を行います。

今回整備するのは「国鉄 72・73形通勤電車増結セットB<98465>」
今年の春頃クハ79300とサハ78が欲しくて購入してありました。

<72・73形 整備>




とりあえず、インレタ貼って前面の運行番号を取り付けました。運行番号はCとかA
とかの記号がついてましたが、多分Cが津田沼所属なんだと思います。違ってたらコメント欄にて教えてください。
この増結セットにはインレタが入っていませんでした。
取説には「基本セットにインレタが入ってます」とか書いてありました。TOMIXさんもアコギな商売なさりますなぁ…。
仕方ないので旧製品のインレタの残りで適当に貼り付けました。

<クイック行き先表示板に加工する>


プラ製ですが行き先表示板が製品に付属していました。
これも取説には「テープで貼り付け」と書いてありましたが、いろいろと楽しみたいので行き先表示板を簡単に交換できるように加工してみます。


HIQPARTSの極小ネオジム磁石(2mm×2mm×1mm)を使用します。
辺の長さは2mmですが対角の長さは2.7mmぐらいですので、

ここら辺に2.8mmぐらいの穴を開けます。

 

はみ出さないように磁石を穴に入れて、ゴム形接着剤で固定しました。

行き先表示板は裏側に、磁石に付くのステンレステープを4mm×3mmに切り出して裏側に貼り付けました。

磁性のあるステンレステープ 磁石に付く

 

行き先表示板を車両前面位近づけるとちゃんとくっ付きました。(そんなに強くない感じではあります)

<クハ79 ライトDCC化>

クハ79のライトをDCC化します。(ついでにクモハ73も)

ライト基盤が今回から変更されたみたいですね。
前回の御殿場線鶴見線とは違う形状になってます。

バラしてみました。

基盤を無加工でDCC化したいので、今回も永末システムさんの両極性ライト用デコーダーを使用します。

集電板を取り出してライトの接点辺りに印をつけておきます。


銅箔テープを10mm×10mmに切り出して集電板の先に巻き付けます。

リード線を半田付けしました。

上から絶縁テープを貼ります。

その上から4mm×3mmに切り出した銅箔テープにリード線を半田付けして
絶縁テープの上から印をつけた辺りに貼り付けます。

リード線を室内に引き込むために穴を開けました。

リード線を通してデコーダーに配線します。
リード線は、集電板からとデコーダーからの色を変えておいた方が作業しやすいです。

点灯試験


ライト基盤がリニューアルされているだけあった良い感じに点灯します。

次回は、鉄コレ クモハ41の点灯化&DCC化の作業に続きます。

elmdcc.hatenablog.com

 

関連記事

【鉄道150年記念】クモハ41総武緩行線風~編成を考える~【鉄コレ】 - エルムDCC交流会

【鉄道150年記念】クモハ41総武緩行線風 点灯化&DCC化その1【鉄コレ】 - エルムDCC交流会

【鉄道150年記念】クモハ41総武緩行線風 点灯化&DCC化その2【鉄コレ】 - エルムDCC交流会