エルムDCC交流会

エルムDCC交流会はDCC鉄道模型を楽しむ会です

★Nゲージのスケールスピードに設定する方法 ★ その車両は時速何キロで走ってるの? 1/2

※2018/08にホビーセンターカトー東京店でのイベントで
展示&発表した内容を掲載しています。


Nゲージのスケールスピードに設定する方法
その車両は時速何キロで走ってるの?

Nゲージ走らせている時、「この車両は今時速何キロで走ってるか?」
気になったことがありませんか?

線路の継ぎ目の「ガタンゴトン」という音を参考に、大体このぐらいかなという感じ推測するしかないですよね?

今回は、リアルなスピードを簡単に計測し実際のスピードに合わせて車両を調整する方法に挑戦します。

 

<測定方法>

f:id:elmDCC:20180804124003j:plain

使用するもの
●ビースピV (簡易速度計測器) BeeSpi V(DJ-0001)
本体内側にある2カ所の赤外線センサー部を通過する時間差から、速度をデジタル表示します。
・スピード測定モード(センサー部分を通過する物体のスピードを測定します。)

 

こちらの製品は、amazon楽天で購入できます。

ビースピV (簡易速度計測器) BeeSpi V(DJ-0001)

ビースピV (簡易速度計測器) BeeSpi V(DJ-0001)

 

 

<加工>

f:id:elmDCC:20180804124254j:plain

Nゲージが通過できる高さに嵩上げ
●エクセルで変換表を作り側面に貼り付け

 

製品のままだと、Nゲージが通過できないので厚み1cmのスチレンボードで2.5cmほど嵩上げ黒いテープで固定。

側面には、表計算ソフトで計算したNゲージスケールスピード換算表を貼り付けました。(秒速/cmで測定→時速/kmに変換)

 

<最高速度を測定>

f:id:elmDCC:20180804124712j:plain

組み線路で単純なオーバルを設置、
直線区間にビースピを設置して計測開始!
フルスロットル時のスピードを計測します。

 

この車両の最高速度は、
34.2cm/秒=時速 約180km/h(Nゲージ換算)
ということになります。

 

<CV値の設定=デコーダのプログラミング>

f:id:elmDCC:20180804231715j:plain

デコーダのプログラミングにはPCは必要無し
DCCコントローラーでプログラミングします。

 

【設定できる主な項目】
スタート電圧の調整 CV2
最高速度の調整 CV5
中間速度の調整 CV6
加速率の調整 CV3
減速率の調整 CV4
スピードステップの選択
2桁アドレス4桁アドレスの選択
前進/後進の切り替え
他にもサウンドの各種調整など

 

プログラミング線路に車両を載せて
「ダイレクトモード」でプログラミングする。

 

D101の日本語版の取説だと、「PAGE」(ページ)モードでプログラミングするとなっていますが、最近のデコーダーや他社製デコーダではプログラムデータの書き込みに失敗することがあります。「Direct」(ダイレク)モードでプログラムを書き込みした方がより確実のようです。

 

プログラムモードは他に「オペレーションモード」「フィジカルモード」などがありますが、これらは状況に応じて使い分けするモードです。詳細はまた別記事にて。

 

<スピードステップ>

f:id:elmDCC:20180804233102j:plain

○横軸=スロットルメモリ 縦軸=スピード(Nゲージ換算)

緑色の線 設定前のスピード
フルスロットル(メモリ100)の時 最高時速200km

青色の線 設定後のスピード
フルスロットル(メモリ100)の時 最高時速100km

黄色の線 リアルな設定のスピード
フルスロットル(メモリ100)の時 最高時速120km
低速時はゆっくり加速し、中速域から加速が増していく感じを再現

 

設定前の製品のままの最高速度が、200kmだった場合(緑色の線)

これを設定変更することによって最高速度、100km(青色の線)にすることができる。

またよりリアルな加速&減速を再現する(オレンジ色の線)ことも可能。これについては、別記事にて説明します。

 

記事:ryuhta

★Nゲージのスケールスピードに設定する方法 ★  2/2へ 続く