エルムDCC交流会

エルムDCC交流会はDCC鉄道模型を楽しむ会です

加工、製作、自作

TOMIX M5モーターをIMONモーターで置き換える!

入手困難になってきたトミックスのM5モーター。 今回はその代替として、IMONモーターを使った加工にチャレンジしました。 その工程をじっくりご紹介します! 動画はこちら youtu.be ■ 故障車両の分解と調査 中古で購入したトミックス旧103系モーター車。 し…

【線路】ユニジョイナー電圧降下対策 伸縮レールにも使える簡単DIY方法【KATOユニトラック】

Nゲージのレイアウトで線路の延長が長くなると、フィーダー線から遠くなるほど電圧が降下することがあります。 個人的な感想ですが、トミックスファイントラックよりもカトーユニトラック線路の方が電圧降下が激しいように感じます。 電圧降下の原因 電圧降…

【激安ジャンク】KATO旧動力103系をDCC化!動かない車両がクリニングカーに大復活 〜完成動画〜

以前記事にした、【激安ジャンク】KATO旧動力103系をDCC化!動かない車両がクリニングカーに大復活 の車両の走行動画を制作しました。 以前の記事はこちら elmdcc.hatenablog.com elmdcc.hatenablog.com 動画はこちら youtu.be

【鉄コレ】東急3450形大井町線5両編成を作る〜DCCサウンド加工編〜【DCCサウンド】

前回、東急3450形大井町線5両編成のNゲージ化計画についてお伝えしました。 実車の編成は全車電動車ですが、Nゲージ化では動力車を2両(Aセット3450、Cセット3497)にしています。今回は、この2両の動力車をDCCサウンド化する工程を紹介します。 大井町線5両…

【鉄コレ】東急3450形大井町線5両編成を作る〜車両編〜【DCCサウンド】

以前、東急3450形の2両セットをDCC化しました。 elmdcc.hatenablog.com 大井町線5連化計画、始動! 今回は、エルムメンバーのAさんから東急3450形3両セットを譲っていただいたので、前々からやってみたかった「東急3450形大井町線5両編成」の製作に挑戦しま…

【NゲージDCC】鉄コレ動力車を完全DCC化!デコーダー搭載手順を徹底解説 Ver2025

鉄コレ車両を入手しました。今回は、鉄コレ動力にDCCデコーダーを搭載する手順を解説します。 使用する動力は鉄道コレクション17メートル級A TM-05Rです。 鉄道コレクション Nゲージ動力ユニット17m級A TM-05R この車両は、将来的にDCCサウンド車両にする予…

【NゲージDCC】マイクロエース 先頭車を完全DCC化!デコーダー搭載手順を徹底解説 Ver2025

今回は、マイクロエースの先頭車にDCCデコーダーを搭載する手順を解説します。 動画はこちら youtu.be 両極性デコーダー 使用するデコーダーは、永末システムの先頭車両極性デコーダーです。このデコーダーの特長は、既存のライト回路と集電部の間に挿入する…

【NゲージDCC】マイクロエース モーター車を完全DCC化!デコーダー搭載手順を徹底解説 Ver2025

前回はトミックスの車両にDCCデコーダーを搭載する方法を詳しく解説しました。今回は、マイクロエースの車両にDCCデコーダーを搭載する手順を解説します。 動画はこちら youtu.be 使用するデコーダーとアダプター 今回は、マイクロエースのモーター車を例に…

【NゲージDCC】TOMIX車両 DCC化 完全解説!Nゲージ 先頭車編 Ver2025 デコーダーを搭載する手順〜便利素材〜はんだ付けまで 徹底解説

前回は、トミックスの103系を使って、Nゲージ トミックス車両のモーター車の、DCC化の方法について解説しました。 前回の記事はこちら elmdcc.hatenablog.com 今回は、トミックスの103系先頭車のDCC化の方法について解説します。 動画はこちら youtu.be 両極…

【NゲージDCC】TOMIX車両 DCC化 完全解説!Nゲージ モーター車編

6月にホビーセンターカトー東京店で開催したDCC公開運転会では、「ステップアップ!はじめよう!DCC」と題し、DCC初心者のためにKATOのDCCフレンドリー対応車両へのDCCデコーダー搭載方法を解説しました。前回までのまとめはこちら。 elmdcc.hatenablog.com …

【激安ジャンク】KATO旧動力103系をDCC化!動かない車両がクリニングカーに大復活〜後編〜

前回からの続きの記事になります。前回の記事はこちら。 elmdcc.hatenablog.com <KATO旧動力の集電方法の解析> 不動の動力ジャンク500円の車両メンテナンスして動くようにしていきます。まずは車両をバラします。旧動力のバラシ方は、現在の車両とは少し違…

【激安ジャンク】KATO旧動力103系をDCC化!動かない車両がクリニングカーに大復活〜前編〜

<激安ジャンク103系> 先日ポポンデッタの中古コーナーを眺めていたら、こちらを見つけました。1両あたり、約500円(税込)の激安ジャンク103系です。 もともと昔から同じ車両を持っていました。1970年代のNゲージ車両です。以前からこれらの車両を何か活用し…

【DCCサウンド】KATO クモヤ90 T車 DCCサウンド化に挑戦【Nゲージ】

先日、中古でKATOのクモヤ90を入手しました。72/73系はTOMIXから製品化されていますが、KATOからはクモヤ90という形でリリースされています。今回はこの車両をDCCサウンド化してみようと思います。 事業用車として改造されたクモヤ90は、72/73系の中間動力車…

【DCCサウンド化】東武3000系鉄道コレ GMコアレス動力でDCCサウンド化【鉄コレ】

鉄道コレクション東武3000系を入手しました。この車両は、事業者専用鉄コレとして、東武のイベントで販売されたようです。 「TM-K03 トミーテック 鉄コレ動力ユニット18m級B. 東武3000用」 指定されている動力は、TM-K03 トミーテック 鉄コレ動力ユニット18m…

【鉄コレ】東武3000系 鉄コレのNゲージ化

昔、野田線で乗ったことのある東武3000系の鉄道コレを中古で入手しました。見た目は8000系と似ていますが、中身は旧型車両をリニューアルした18m級吊り掛け車両です。 今回はこれをNゲージ化していきます。 <前面上部の照明を取り付ける> 付属のパーツを取…

【鉄コレ】鉄コレクモハ41 GMコアレス動力使用 DCCサウンド化【動力化】

前回からの続きです。前回の記事はこちら elmdcc.hatenablog.com 鉄コレの動力は、ちょっと入手性が悪くモーターが車外から丸見えで見栄えが悪いのでGMコアレス動力を使用してみます。お値段的にもそれほど変わりませんし、動力性能もGMコアレス動力は結構良…

【Nゲージ】国鉄40系電車半流+平妻4両 ぶどう色編成【塗装】

国鉄40系電車 半流+平妻4両 ぶどう色編成を作りました。今回も自分の工作技量ではどうにもできそうになかったので、エルムDCC交流会メンバーのCCMC電気担当さんにお願いして塗装やキット組み立てなどをお願いしました。CCMC電気担当さん、今回もありがとうご…

【TOMIX用】トミックスフィーダー型アシンメトリー(ABC)装置【自作】

前回、TOMIX用のフィーダーを自作しました。 前回の記事はこちら elmdcc.hatenablog.com これを応用してTOMIX用フィーダー型アシンメトリー(ABC)装置を作ってみます。 <フィーダー型アシンメトリー(ABC)装置> 2mm幅の集電板を折り曲げて配線します。 3…

【フィーダー線】TOMIXフィーダーNを自作してみる【自作】

<TOMIXフィーダーNを自作してみる> トミックス フィーダーNです。 トミックスの線路に他社のコントローラーを接続するために、このフィーダーの配線を加工して使用することがあります。何個も改造するのは勿体無いので、トミックス フィーダーを自作してみ…

【Nゲージ電気配線】Nゲージ車内配線 2極・極小コネクタ【コネクタ】

Nゲージの車内配線に使えそうな2極。極小コネクタを見つけました。早速仕入れて試してみます。動画はこちら youtu.be <Nゲージの車内配線> Nゲージの自作室内灯点灯やDCCの電気配線などにおいて、配線を、取り外し可能な状態にしたい場合があります。 例え…

【NゲージDCC】デコーダーの再利用~AYA036-1 Next18 Adapter Board~(デコーダ側)【Next18】

NゲージでDCCサウンドをやろうと思うと、最近ではNext18DCCコネクタの存在が欠かせません。日本型車両のサウンド音源が多数あるSmileSoundやESUのオープンサウンドを利用する場合には、Next18DCCコネクタを車両側に搭載しサウンドデコーダーを接続します。 N…

【Nゲージレイアウト】簡単DIY!木材加工無し!100円ショップ素材で軽量モジュールボード【モジュールボード】

軽量モジュールボードを製作しました。100円ショップで手に入る素材を使って、お手軽簡単&軽量のモジュールレイアウトボードです。 レイアウトボードの材質は、普通木製です。しかし昨年、自宅近くにあったホームセンターが移転してしまいました。レイアウ…

【Nゲージ】E353系3両 付属編成を動力化【開封取付】

KATO E353系 付属編成です。付属編成3両は、特急 富士回遊として 富士急線を走行しています。E353の付属編成は基本編成のセットに連結して走行するので、モハには動力が無く連結面のクハにもライト基板が入っていません。詳しく見ていきます。 動画はこちら …

【DCCサウンド】KATOスロ81形 LED点灯&DCCサウンド化【LED点灯】

スロ81形は、国鉄時代の団体専用お座敷列車で関東や中部、関西に配置されていました。関東では品川区役者国配置されシナ座と呼ばれ親しまれていました。基本的には旧型客車で、冷房装置は付いていたものの暖房は期間h差から供給される蒸気暖房や電気暖房で賄…

【Nゲージ】通電ジャンパー線その2 スピーカー用【自作】

鉄コレの江ノ電800形を通電ジャンパー線化してみました。 前回は、モデモの江ノ電600形を通電ジャンパー線でつなげて走行性向上を試しました。前回の記事はこちら【Nゲージ】通電ジャンパ線で走行性向上【自作】 elmdcc.hatenablog.com 今回は鉄コレ 江ノ電8…

【Nゲージ】通電ジャンパ線で走行性向上【自作】

<通電ジャンパ線を自作して走行性向上> モデモの江ノ電600形を中古で入手しました。この製品は少し古い製品で、中古ということもあり集電が今ひとつ良くありませんでした。 ポイント区間のがあるとで止まってしまいます。 そこで通電ジャンパー線を作って…

【ヘッドマーク】幻の「赤富士」ヘッドマークを自作してみる【自作】

「赤富士」は、85年に下関運転所で試作されたものだそうで、葛飾北斎が描いた「赤富士」をモチーフにしたデザインでした。しかしイベントなどで数回使用されただけで、本採用されることはなく幻のヘッドマークと呼ばれるようになったそうです。エルムDCC交流…

【DCCデコーダー】自作の先頭車用両極性デコーダー【自作】

エルムDCC交流会メンバーのMさんが、自作の先頭車用DCCデコーダーを製作したというので1セットお試しに分けていただきました。それにしてもDCCデコーダーを自作できるなんて凄いですね。基盤を設計して発注製作し、部品は全て手はんだで取り付けされていると…

【鉄コレ新集電化】鉄コレ201系集電化の<転がり抵抗>改善策【転がり改善】

<鉄コレの集電化と転がり抵抗の改善> 鉄道コレクション201系総武線を集電化して、ライトが点灯するように加工しました。鉄コレ集電化の定番方法で加工していましたが、車両の転がりが良くありません。10両編成ともなると、転がり抵抗の悪さは集電や走行に…

【DCC自動ブレーキ】簡単自作!アシンメトリーDCC(ABC自動ブレーキ)装置

今回は、以前も何回かご紹介した「アシンメトリーDCC(ABC自動ブレーキ)」の装置を自作してみました。以前の記事はこちら 【DCC】ABC自動ブレーキで簡易自動運転 PC無しでOK!!【Nゲージ】 elmdcc.hatenablog.com 【DCC】アシンメトリーDCC(ABCブレーキ)の…