エルムDCC交流会

エルムDCC交流会はDCC鉄道模型を楽しむ会です

2024-09-01から1ヶ月間の記事一覧

【レイアウト】300mmミニモジュールを製作〜その1〜線路交換式:直線モジュール

今回からA4サイズのモジュールを複数製作して、最終的に300mm~1200mmまで長さに臨機応変対応できるモジュールレイアウトを製作していきます。先日製作した踏切モジュールレイアウトとJAMで貰った築堤レイアウトも活用していきます。 踏切モジュールレイアウ…

【電気配線】自作1.27mmピンヘッドコネクターケーブルの作り方【コネクター】

Nゲージ車両の電気工作の際、配線用のコネクターを自作加工して使用しています。今回はなるべく小さくて自作可能なコネクターをご紹介します。使用するのは1.27mmピッチのピンヘッダーとソケットです。 秋月電子などで販売されています。 今回はスピーカー用…

【DCC】「DSairLite」初心者におすすめできるDCCコントローラー

DCC初心者の初めの1台として、またDCC中級者のサブ機として、どちらのユーザーにもおすすめできるDCCコントローラー「DSaireLite」をレビューします。 動画はこちら youtu.be <DCCコントローラー選び> DCCを始めたい方、DCC初心者の方が最初に悩むのが、DC…

【ハルニレDCC】新商品! W=8mm小型スピーカーとエンクロージャー【ショップ】

NゲージDCCサウンド化用のスピーカーとして、従来の物よりも少し小型のスピーカーを仕入れました。 <W=8mm 小型スピーカー> L=15mm W=8mm H=3mm従来のもの(L=15mm W=11mm)に比べて幅が少し小さくなっています。スピーカーの詳しいスペックが書かれてなか…

【ハルニレDCC】透明エンクロージャー搭載例 小田急1000形 【ショップ】

3Dプリンターで作った「透明エンクロージャー」をご紹介しました。 前回の記事はこちら【ハルニレDCC】透明エンクロージャーで目立たない!?【ショップ】 elmdcc.hatenablog.com エルムDCC交流会のメンバーsakuraさんより、実際に透明エンクロージャーを搭…

【モジュールレイアウト】長さ290mm光る踏切 ミニモジュール製作記

前回は、KATOの踏切をLED点滅&音が鳴るように加工しました。 前回の記事はこちら elmdcc.hatenablog.com 今回は、長さ290mmのレイアウトボードに KATOの踏切を設置してミニモジュールを制作します。 8月のJAM会場にてJ-track SocietyさんのA4モジュールプレ…

【電子工作】KATOの踏切を点滅&音が鳴るように加工〜電子工作初心者も大丈夫!〜【レイアウト】

KATOの踏切を点滅&音が鳴るようにしたいと思います。自分で回路を考えたりするのはできないので、市販のキットを使用することにしました。周回するレイアウトで車両を走らせたら、車両はすぐに踏切のやってくるので以下のようなコンセプトで制作します。 ・…

【DCC化】鉄道コレ『紀州鉄道キハ600』DCCサウンド化&ライト点灯化その2〜ライト点灯化〜【Nゲージ】

前回からの続きです。記事はこちら↓ elmdcc.hatenablog.com 動画はこちら youtu.be 走行動画 youtube.com <ライト点灯化加工> ヘッドライトとテールライトも点灯化させたいと思います。窓ガラスパーツを取り外します。ヘッドライトパーツも取り出します。…

【DCC化】鉄道コレ『紀州鉄道キハ600』DCCサウンド化&ライト点灯化その1〜DCCサウンド化〜【Nゲージ】

鉄道コレクション『紀州鉄道キハ600』をDCCサウンド化&ライト点灯化しました。この車両は、動力を入れると室内空間が狭くなり、デコーダーやスピーカを設置するスペースがあまり有りません。そのためDCC化は、諦めていた車両でした。2024年 最新DCC基盤と薄…