エルムDCC交流会

エルムDCC交流会はDCC鉄道模型を楽しむ会です

2025-02-01から1ヶ月間の記事一覧

【DCCスロットル】エンジンドライバー日本語版リリース!

アンドロイド用 DCCスマホコントロールアプリ「エンジンドライバー」の日本語版がリリースされました。GooglePlayからダウンロードできます。すでにインストールしている場合は、更新すると日本語で表示されるようになります。 日本語版にすると、直感的に車…

【公開運転会】エルムDCC交流会 公開運転会 25/02東神奈川 開催しました。

25/02/15に東神奈川公会堂にて、エルムDCC交流会の公開運転会を行いました。カーブを組み合わせたS字カーブのモジュールレイアウトが新たに加わりました。路面モジュールを大きく展開したり、本線レイアウトでは長編成のNゲージDCC車両を走らせてみました。 …

【Nゲージ連結器】113系サロの連結 KATO+TOMIX BM用フック付きカプラー

昨年発売された113系のサロ110、いわゆるバケサロを仕入れました。113系は、KATOの40年ぐらい前の旧製品113系2000番台と昨年仕入れたKATO113系0番台を持っています。TOMIXのサロ124はKATO旧製品113系2000番台に組み入れていたので、台車マウントKATOカプラー…

【DCCデコーダー】自作の先頭車用両極性デコーダー【自作】

エルムDCC交流会メンバーのMさんが、自作の先頭車用DCCデコーダーを製作したというので1セットお試しに分けていただきました。それにしてもDCCデコーダーを自作できるなんて凄いですね。基盤を設計して発注製作し、部品は全て手はんだで取り付けされていると…

【鉄コレ新集電化】鉄コレ201系集電化の<転がり抵抗>改善策【転がり改善】

<鉄コレの集電化と転がり抵抗の改善> 鉄道コレクション201系総武線を集電化して、ライトが点灯するように加工しました。鉄コレ集電化の定番方法で加工していましたが、車両の転がりが良くありません。10両編成ともなると、転がり抵抗の悪さは集電や走行に…

【公開運転会】NゲージDCC 公開運転会開催します! 25年2月15日(土)神奈川公会堂にて【NゲージDCC】

横浜駅の隣、東神奈川にてNゲージDCC公開運転会を開催します!大きなモジュールレイアウトをNゲージDCC車両が走行します。同時に路面モジュールレイアウトでも路面電車DCC車両が走行します。鉄橋やトンネルなどを走行する列車や、賑わう町並みを次々とやって…

【DCC自動ブレーキ】簡単自作!アシンメトリーDCC(ABC自動ブレーキ)装置

今回は、以前も何回かご紹介した「アシンメトリーDCC(ABC自動ブレーキ)」の装置を自作してみました。以前の記事はこちら 【DCC】ABC自動ブレーキで簡易自動運転 PC無しでOK!!【Nゲージ】 elmdcc.hatenablog.com 【DCC】アシンメトリーDCC(ABCブレーキ)の…