ストラクチャーの樹木は、レイアウトの樹木は既製品(中国製)を使っていました。 アマゾンで20本〜で1000円程でした。樹木は数が必要になるのでコストが掛かります。引っ掛けて1本折ってしまいました。折れた感じもリアルではありますが…既製品は見た目もリ…
「電車でGO!」コントローラーでNゲージを運転したいという思いで、以前からいろんな方法で何回かチャレンジしていました。 今までにもPSコントローラでNゲージを運転する方法はありましたが、古いwindowsPCを用意したり、難しい改造をしたり、入手困難な機械…
オープニングシーンで列車がクイーンのの音楽を鳴らしながら走っています。いつもDCCギミックなどを手掛けているkazuさんの車両で、エルム専用機関車を左音楽をかけながら走行してくれました。音楽はスマホからBluetoothで飛ばして車両から鳴っています。 yo…
先日の渋谷運転会非公開日に、自動運転の実験 2回目を行いました。 自動運転のシステムは前回のものを使用し、既存モジュールレイアウトへの組み込み実験です。編成の長さを3両編成として前回よりも少し長めの編成にしてみました。 youtu.be 前回の自動往復…
ワゴジャパンのワンタッチコネクターはNゲージの電気配線を簡単ワンタッチで可能にする便利アイテムです「ワゴジャパン WFRシリーズ ワンタッチコネクター ブリスターパック 電線数2本 10個入 WFR-2BP オレンジ」「ワゴジャパン WFRシリーズ ワンタッチコネ…
2022年に買って良かった便利道具の2回目です。 前回の記事はこちら elmdcc.hatenablog.com <強化ガラス板> こちらは「ケイ・ジー・ワイ工業 強化ガラス棚板 5X200X300mm DG-2030」という商品で、Amazonで1枚1000円ぐらいでした。何に使うかと言うとカッタ…
明けましておめでとうございます。今年も当ブログを宜しくお願いします。 2022年はいろんな便利道具を見つけることができました。こんなに便利なものがあるならもっと早く知りたかったものがたくさんありました。 知っている人は当然のものでも、初心者の私…
2022年12月25日 渋谷にあるリフレッシュ氷川にて公開運転会を行いました。エルムDCC交流会のメンバーがモジュールレイアウトを持ち寄って1つに繋げて大きさ5400mm×3600mmの線路長はおよそ18.5mの巨大レーアウトになりました。 動画で詳細がご覧いただけます…
【公開運転会】明日は「渋谷運転会2022年冬」開催です! 12/25(日)、渋谷にて「NゲージDCC&モジュールレイアウト」の公開運転会を行います。詳細はこちら elmdcc.hatenablog.com 当日は、エルムメンバーが持ち寄ったモジュールレイアウトを繋げて巨大レイア…
前回は、点灯化LEDの加工作業でした。 elmdcc.hatenablog.com 今回は、集電台車の加工〜完成までの作業です。 <台車周りの加工> 鉄コレの点灯化のための台車の集電といえばバネを使った集電の方法が一般的だと思います。 しかし車両の転がり抵抗が大きく集…
町屋で行われていた「3D鉄道模型まつり」に行ってみました。最新の3Dプリンターを使って鉄道模型部品を個人やグループで設計&販売している方々の展示販売会です。 twitter.com 町屋は、京成線とメトロ千代田線、都営荒川線、の乗り換え駅です。会場は駅前ビ…
前回までは連結する予定の72.73系加工でした。 elmdcc.hatenablog.com 今回からやっと本題の「鉄コレクモハ41 点灯化&DCC化」の作業に入ります。まずは車両をバラしていきます。 ガラスパーツを外すにはいつもこの部分をカッターで削ってから外してます。鉄…
篠原模型店で聞いた「直伝!?篠原さんに教わった方法!使い方とお手入れ方法」 昔から篠原模型店で発売されていた「レールクリーナー」 現在はModels IMONが引き継いで販売しています。現在販売されているものは細長くなってNゲージでも使いやすくました。…
前回はクモハ41の総武線編成を考えてみました。 elmdcc.hatenablog.com 今回は編成の主体となる72•73形の整備を行います。 今回整備するのは「国鉄 72・73形通勤電車増結セットB<98465>」今年の春頃クハ79300とサハ78が欲しくて購入してありました。 <72…
KATO 001HC001 線路クリーニングパッド KATOから販売されている「線路クリーニングパッド」は、トンネルや鉄橋など手の届かないところ、大きなレイアウトなどの線路クリーニングに使用する時、とても便利で愛用いる方も多いと思います。 貨車などの車軸に取…
渋谷運転会まであと3週間、そろそろ走らせる車両の準備を始めていこうと思います。今年は鉄道開業150年ということで先日JR旅客6社コラボ鉄コレが販売されました。JR東日本からは「クモハ41」が登場!鉄コレで小野田線の警戒色付き「半流クモハ41」は出てまし…
ポポンデッタから発売されている「クイックレールクリーナー(ペン型)」は、ペンを持つようにレールをサッとクリーニングできてとても便利ですね。 運転会では重宝していて他のメンバーも愛用しているようです。Nゲージの線路サイズにもぴったりでなのも良い…
100mm複線直線線路 スライドレールの問題点 モジュール同士の接続に使用しているスライドレール エルムDCC交流会の分割式モジュールレイアウトの線路は、ボードの端から50mmほどセットバックして設置してあり、モジュール同士の線路同士の距離は、約100mmと…
グリーンマックスキット 京急2000形キット製作2扉車時代 8両編成 先頭車の点灯化・DCC化 エルムメンバーでもあるCCMC電気担当さんが製作された京急2000形2扉時代の車両です。 youtu.be今回はその製作過程を記事にさせていただきます。 ブログ筆者は、模型工…
ここ最近は、コロナも少しおさまってきて街の人出も以前に比べればだいぶ戻って来ました。まだまだ油断できない状況ですのでマスク着用&ソーシャルディスタンスに気を付けながら公開運転会を開催いたします。 NゲージDCCとモジュールレイアウト 公開運転会i…
先日ホビーセンターカトー東京店で行われたJ-Trackさんの公開運転会を見学してきました。夏のJAMで少しお話しさせていただいて、今回の運転会のお知らせをいただきました。さすが長い歴史あるクラブさんだけあって、モジュールや情景についてとても勉強にな…
以前「バスコレUターン」の動画をご紹介いたしましたが惜しくも成功とはいきませんでした。 以前の記事はこちら↓ elmdcc.hatenablog.com 今回は、モジュールのコンディション万全にして「バスコレUターン」リベンジ挑戦です! youtu.be エルムメンバーのmidn…
先日の「集合式A4路面モジュール」の運転会で、ついにトラバーサーが登場しました!製作したのはエルムメンバーのKazuさんです。 DCCを使ったシンプル設計のトラバーサーは構想から2ヶ月で出来上がりました。今回は製作したKazuさんに記事をお願いしました。…
集合式A4路面モジュールレイアウトを始めました。まだ初めて1年未満ですがあっという間にいろんなモジュールができました。先日の運転会で持ち寄ったモジュールレイアウトのいくつかを紹介します。 youtu.be 駅+交差点+ファーストフード店製作:えのやん 近…
A4サイズの路面モジュールレイアウトを持ち寄って運転会を行いました。路面電車の続行運転をDCCで再現してみました。実際に運転してみるととても楽しいですね!いろんな車両が次々にやってくるのでで観ていて飽きません。 youtu.be DCCならではの続行運転で…
先日路面モジュールの運転会を行いました。今回は非公開でメンバー内で路面モジュールを深く研究する目的で行いました。 ”持ち寄って繋げるA4路面モジュール”をコンセプトに構想から1年足らずでここまでできるようになりました。路面モジュールを始めたきっ…
数年前に話題になった団地マスキングテープ。当時購入していたの忘れていてを先日引き出しで発見しました。 これを使ってストラクチャー(団地)を製作してみました。 団地マスキングテープ ビレッジバンガードで販売している団地マスキングテープです。数年…
久しぶりに路面モジュールに手をつけました。大まかに建物などのストラクチャーは配置しましたが人がいないと活気が出ませんね。今回は、細部のディテールアップと人形の配置を考えてみました。 線路塗装と架線柱 人形の前に、線路周りの塗装と架線柱を立て…
エルムメンバーのTAKEUCHIさんにKATO DD51のDCCサウンド化の加工手順を送ってもらいました。 車両:KATO DD51デコーダー:デジトラックスSDN136PS デジトラックスのデコーダーは、値段もそこそこでうまく加工すれば結構良い音がします。サウンドデータはモデ…
希少な台車 先日、Aさんにこんな話を聞きました。 この台車は東急7200系のクハ7500形と東急8000系のクハ8000形が履いていたパイオニア台車です。 同じ東急8500系や8090系には使われてません。GM社もこの台車は製品化してくれませんでした。Bトレもあったと思…