エルムDCC交流会は、かつて大倉山にあった「モデルランド田中」さんのDCC運転会に集まっていたメンバーを中心に、2015年に結成されました。 主にDCCの情報交換や運転会などを通じて、交流を深めています。 そんなエルムDCC交流会も、気がつけば今年で10周年…
このたび、DC交流会のFacebookページを開設しました。こちらのブログ記事をそのまま転載するだけのFacebookページですが、SNSでの発信も重要かなと思い開設することにしました。といっても当方、SNSの使い方があまりよくわからないので、とりあえずお知らせ…
入手困難になってきたトミックスのM5モーター。 今回はその代替として、IMONモーターを使った加工にチャレンジしました。 その工程をじっくりご紹介します! 動画はこちら youtu.be ■ 故障車両の分解と調査 中古で購入したトミックス旧103系モーター車。 し…
<鉄道模型に命を吹き込む DCCサウンド> NゲージにDCCサウンドを搭載して楽しんでいます。リアルな走行音、警笛、ブレーキ音などが臨場感を生み、鉄道模型に命を吹き込む感覚を味わえます。 そこで重要になるのが「音質」と「音量」。DCCサウンドデコーダー…
Nゲージのレイアウトで線路の延長が長くなると、フィーダー線から遠くなるほど電圧が降下することがあります。 個人的な感想ですが、トミックスファイントラックよりもカトーユニトラック線路の方が電圧降下が激しいように感じます。 電圧降下の原因 電圧降…
以前記事にした、【激安ジャンク】KATO旧動力103系をDCC化!動かない車両がクリニングカーに大復活 の車両の走行動画を制作しました。 以前の記事はこちら elmdcc.hatenablog.com elmdcc.hatenablog.com 動画はこちら youtu.be
前回、東急3450形大井町線5両編成のNゲージ化計画についてお伝えしました。 実車の編成は全車電動車ですが、Nゲージ化では動力車を2両(Aセット3450、Cセット3497)にしています。今回は、この2両の動力車をDCCサウンド化する工程を紹介します。 大井町線5両…
以前、東急3450形の2両セットをDCC化しました。 elmdcc.hatenablog.com 大井町線5連化計画、始動! 今回は、エルムメンバーのAさんから東急3450形3両セットを譲っていただいたので、前々からやってみたかった「東急3450形大井町線5両編成」の製作に挑戦しま…
Nゲージのカメラカー映像に電車の運転台画像を重ねて、運転士目線の映像を制作してみました。 先日の運転会では、大型レイアウトでカメラカーを走行させました。カメラカーはDCCサウンド車両に押させて、映像とサウンドを同時に記録しています。 使用したDCC…
先週行われた渋谷運転会は無事に終了しました。両日とも猛暑の中たくさんの方にご来場いただきました。ありがとうございました。 動画はこちら youtu.be 会場の様子 今回はレイアウトの配置を変更しました。 車庫が新しく追加されました。 レイアウトの走行…
先日の運転会で、駅モジュールのポイントの一部に不具合が発生しました。具体的には、増設したポイントのひとつが正常に動作せず、転換後すぐに元に戻ってしまうという症状です。今回はその原因を究明し、修正工事を行いました。 駅モジュールのポイント構成…
鉄コレ車両を入手しました。今回は、鉄コレ動力にDCCデコーダーを搭載する手順を解説します。 使用する動力は鉄道コレクション17メートル級A TM-05Rです。 鉄道コレクション Nゲージ動力ユニット17m級A TM-05R この車両は、将来的にDCCサウンド車両にする予…
今回は、マイクロエースの先頭車にDCCデコーダーを搭載する手順を解説します。 動画はこちら youtu.be 両極性デコーダー 使用するデコーダーは、永末システムの先頭車両極性デコーダーです。このデコーダーの特長は、既存のライト回路と集電部の間に挿入する…
2025夏 NゲージDCC公開運転会in渋谷を開催いたします。今回から開催時期が変わりました。モジュールレイアウトを、過去最大サイズで展開します!そして様々なNゲージDCC車両が多数走行します。渋谷区を走ったことのある車両は多めに走行予定です。モジュール…
前回はトミックスの車両にDCCデコーダーを搭載する方法を詳しく解説しました。今回は、マイクロエースの車両にDCCデコーダーを搭載する手順を解説します。 動画はこちら youtu.be 使用するデコーダーとアダプター 今回は、マイクロエースのモーター車を例に…
昨日まで開催されていた「第24回国際鉄道模型コンベンション2025」を見学してきました。DCC(デジタルコマンドコントロール)の情報中心に、特に気になった製品や面白そうなものをいくつかご紹介します。 MT40から新製品?!DCC入門者必見のコマンドステーシ…
【はじめよう!DCC】を10回のシリーズで解説してきました。目次ページとして#1〜#10までの一覧を、リンク集にしてをここにまとめておきます。 【はじめよう!DCC】#1〜#10を1本にまとめた動画はこちら↓ youtu.be elmdcc.hatenablog.com elmdcc.hatenablog.co…
前回は、トミックスの103系を使って、Nゲージ トミックス車両のモーター車の、DCC化の方法について解説しました。 前回の記事はこちら elmdcc.hatenablog.com 今回は、トミックスの103系先頭車のDCC化の方法について解説します。 動画はこちら youtu.be 両極…
6月にホビーセンターカトー東京店で開催したDCC公開運転会では、「ステップアップ!はじめよう!DCC」と題し、DCC初心者のためにKATOのDCCフレンドリー対応車両へのDCCデコーダー搭載方法を解説しました。前回までのまとめはこちら。 elmdcc.hatenablog.com …
先日、たまたま近くを訪れる機会があったので、久しぶりに「電車とバスの博物館」へ足を運んでみました。 [電車とバスの博物館 公式サイト] 電車とバスの博物館|東急電鉄 この博物館は、東急田園都市線の宮崎台駅にあります。以前は高津駅にありましたが、…
前回からの続きの記事になります。前回の記事はこちら。 elmdcc.hatenablog.com <KATO旧動力の集電方法の解析> 不動の動力ジャンク500円の車両メンテナンスして動くようにしていきます。まずは車両をバラします。旧動力のバラシ方は、現在の車両とは少し違…
<激安ジャンク103系> 先日ポポンデッタの中古コーナーを眺めていたら、こちらを見つけました。1両あたり、約500円(税込)の激安ジャンク103系です。 もともと昔から同じ車両を持っていました。1970年代のNゲージ車両です。以前からこれらの車両を何か活用し…
ホビーセンターカトー東京店で開催した2日間の運転会が終了しました。ご来場ありがとうございました。 1日目はプロジェクターが使えないアクシデントもありましたが、2日目には改善しご来場者さんといろんなお話ができて全体的には有意義な運転会となりまし…
はじめよう!DCC #10:DCC規格とCV・コレだけ覚えよう!よく使うCV番号・CVプログラミングモード・NMRA youtu.be 動画の補足解説記事です。 <コレだけ覚えよう!よく使うCV番号> CVによるアドレスの変更やモーター車の設定などを解説してきました。 アドレ…
はじめよう!DCC #9:DCCを運転してみよう!②・DCCでの室内灯とライト・ポイント 選択式と非選択式・ポイントのDCC化 youtu.be 動画の補足解説記事です。 <DCCでの室内灯とライト> DCC制御では、線路に12Vの電圧が常に流れているので、室内灯の明るはさ常…
ホビーセンターカトー東京でのDCC公開運転会まで1週間を切りました。内容も盛りだくさんの運転会になります。ご興味のある方はぜひお越しください。 エルムDCC交流会主催、今年もやります!ホビーセンターカトー東京2Fにて、NゲージDCC(デジタル)モジュー…
先日、中古でKATOのクモヤ90を入手しました。72/73系はTOMIXから製品化されていますが、KATOからはクモヤ90という形でリリースされています。今回はこの車両をDCCサウンド化してみようと思います。 事業用車として改造されたクモヤ90は、72/73系の中間動力車…
はじめよう!DCC #8:DCCで運転してみよう!①・DCCでの運転・リアルな運転設定(加速率減速率/最大電圧中間電圧) youtu.be 動画の補足説明記事です。 <DCCコントローラーにはスイッチ付き電源> DCCコントローラーには線路への電源をON/OFFするボタンはあ…
鉄道模型店巡りや電子部品の購入で、時々訪れる秋葉原。先日、TOMIXの新ショールームがオープンしたと聞き、買い物のついでに見学してきました。 <TOMIXショールームの見学> TOMIXのショールームは、以前は大宮にあったと記憶しています。その後、神田に移…
動画はこちら youtu.be 動画の補足説明の記事になります。 <FL12でロングアドレス> アドレスの設定は、基本的には前回の動画の方法でで決まるのですが、一部のデコーダーは簡単な方法ではロングアドレスを入力できない場合があります。「KATO FL12」「ESU…