線路とモジュール
ストラクチャーの樹木は、レイアウトの樹木は既製品(中国製)を使っていました。 アマゾンで20本〜で1000円程でした。樹木は数が必要になるのでコストが掛かります。引っ掛けて1本折ってしまいました。折れた感じもリアルではありますが…既製品は見た目もリ…
先日の渋谷運転会非公開日に、自動運転の実験 2回目を行いました。 自動運転のシステムは前回のものを使用し、既存モジュールレイアウトへの組み込み実験です。編成の長さを3両編成として前回よりも少し長めの編成にしてみました。 youtu.be 前回の自動往復…
ワゴジャパンのワンタッチコネクターはNゲージの電気配線を簡単ワンタッチで可能にする便利アイテムです「ワゴジャパン WFRシリーズ ワンタッチコネクター ブリスターパック 電線数2本 10個入 WFR-2BP オレンジ」「ワゴジャパン WFRシリーズ ワンタッチコネ…
2022年12月25日 渋谷にあるリフレッシュ氷川にて公開運転会を行いました。エルムDCC交流会のメンバーがモジュールレイアウトを持ち寄って1つに繋げて大きさ5400mm×3600mmの線路長はおよそ18.5mの巨大レーアウトになりました。 動画で詳細がご覧いただけます…
【公開運転会】明日は「渋谷運転会2022年冬」開催です! 12/25(日)、渋谷にて「NゲージDCC&モジュールレイアウト」の公開運転会を行います。詳細はこちら elmdcc.hatenablog.com 当日は、エルムメンバーが持ち寄ったモジュールレイアウトを繋げて巨大レイア…
篠原模型店で聞いた「直伝!?篠原さんに教わった方法!使い方とお手入れ方法」 昔から篠原模型店で発売されていた「レールクリーナー」 現在はModels IMONが引き継いで販売しています。現在販売されているものは細長くなってNゲージでも使いやすくました。…
ポポンデッタから発売されている「クイックレールクリーナー(ペン型)」は、ペンを持つようにレールをサッとクリーニングできてとても便利ですね。 運転会では重宝していて他のメンバーも愛用しているようです。Nゲージの線路サイズにもぴったりでなのも良い…
100mm複線直線線路 スライドレールの問題点 モジュール同士の接続に使用しているスライドレール エルムDCC交流会の分割式モジュールレイアウトの線路は、ボードの端から50mmほどセットバックして設置してあり、モジュール同士の線路同士の距離は、約100mmと…
ここ最近は、コロナも少しおさまってきて街の人出も以前に比べればだいぶ戻って来ました。まだまだ油断できない状況ですのでマスク着用&ソーシャルディスタンスに気を付けながら公開運転会を開催いたします。 NゲージDCCとモジュールレイアウト 公開運転会i…
先日ホビーセンターカトー東京店で行われたJ-Trackさんの公開運転会を見学してきました。夏のJAMで少しお話しさせていただいて、今回の運転会のお知らせをいただきました。さすが長い歴史あるクラブさんだけあって、モジュールや情景についてとても勉強にな…
以前「バスコレUターン」の動画をご紹介いたしましたが惜しくも成功とはいきませんでした。 以前の記事はこちら↓ elmdcc.hatenablog.com 今回は、モジュールのコンディション万全にして「バスコレUターン」リベンジ挑戦です! youtu.be エルムメンバーのmidn…
先日の「集合式A4路面モジュール」の運転会で、ついにトラバーサーが登場しました!製作したのはエルムメンバーのKazuさんです。 DCCを使ったシンプル設計のトラバーサーは構想から2ヶ月で出来上がりました。今回は製作したKazuさんに記事をお願いしました。…
集合式A4路面モジュールレイアウトを始めました。まだ初めて1年未満ですがあっという間にいろんなモジュールができました。先日の運転会で持ち寄ったモジュールレイアウトのいくつかを紹介します。 youtu.be 駅+交差点+ファーストフード店製作:えのやん 近…
A4サイズの路面モジュールレイアウトを持ち寄って運転会を行いました。路面電車の続行運転をDCCで再現してみました。実際に運転してみるととても楽しいですね!いろんな車両が次々にやってくるのでで観ていて飽きません。 youtu.be DCCならではの続行運転で…
数年前に話題になった団地マスキングテープ。当時購入していたの忘れていてを先日引き出しで発見しました。 これを使ってストラクチャー(団地)を製作してみました。 団地マスキングテープ ビレッジバンガードで販売している団地マスキングテープです。数年…
久しぶりに路面モジュールに手をつけました。大まかに建物などのストラクチャーは配置しましたが人がいないと活気が出ませんね。今回は、細部のディテールアップと人形の配置を考えてみました。 線路塗装と架線柱 人形の前に、線路周りの塗装と架線柱を立て…
先日の運転会にて自動往復運転のデモ走行を見せていただきました。PCとセンサー線路を使用しての自動往復運転です。以下の2種類を実践して見せていただきました。 ・自動往復運転デモ1 基本的な自動往復運転・自動往復運転デモ2 「区間」が4つの自動往復運…
先日の運転会ではPianoさん製作のA4単線モジュールに、「Nゲージスケールスピードメーター」(自作)が組み込まれていました。 以前「Nゲージスケールスピードメーター」について記事にしたことがありましたが、 elmdcc.hatenablog.com 今回はなんと自作して…
2022年8月東神奈川にてA4モジュール運転会を行いました。 今回はエルムメンバーのKさんが制作した、「路面をアンダーパスしてバスを Uターンさせるモジュール」を紹介します。 youtu.be 運転会で使用しているA4路面モジュールは、DCC車両とバスコレが同時走…
前回の続きで鉄道模型コンベンションJAM2022の訪問記です。色々み見て回った中で個人的に興味を引かれた展示が、J-TRACKさんの閉塞信号機の実演でした。 閉塞信号機と謎の箱!?J-TRACKさん youtu.be J-TRACKさんにご説明していただいた内容をよう要約すると…
6番ポイントで複線33mm KATO 電動6番ポイントを使うメリット ユニトラックの複線間隔は33mm。KATOのポイントを使ってこの複線間隔にする場合、普通は4番ポイントを使うことになります。しかし電動4番ポイントは少々高いですね。 参考<KATO ポイント 価格 2…
前回の「風景編」につづき、今回は「ヤード編」となります。集合式モジュールレイアウト紹介 ヤード編 2022.Verでは、3つあるヤードのご紹介です。前回の記事はこちら elmdcc.hatenablog.com 動画は、05:50辺りからの解説となります。 youtu.be ヤード 1 L=…
運転会で使用する集合式モジュールレイアウトは、エルムDCC交流会のメンバー各人が製作しています。 エルムのモジュールの規格は以前にも解説しましたが、 elmdcc.hatenablog.com youtu.be 2022年現在以下の3つのモジュール規格があります。・複線長編成モ…
エルムDCC交流会はDCCだけでなくモジュールレイアウト製作も楽しんでいます。 モジュールレイアウトの製作にあたっては、同じサイズのレイアウトを2個(偶数個)製作するようにしています。運転会でオーバルに組んだ時に偶数個で組まないとオーバルにならな…
前回からの続きです。 elmdcc.hatenablog.com elmdcc.hatenablog.com 制作した路面モジュールレイアウト エルムDCC交流会では、3つのモジュールレイアウト規格を使用して楽しんでいます。○複線本線規格のモジュールレイアウト長編成が楽しめる伏線のモジュー…
自分のNゲージ車両は時速何キロ(Nゲージ換算)で走っているのだろう?そう思った事ありませんか? youtu.be DCCサウンドをやっていると鳴らしているサウンド(モーター音など)と走行スピードに違和感を覚える事もあります。何か基準になる数値があれば違和…
以前「DCC交流←→アナログ直流 切替スイッチ」を製作してみました。 elmdcc.hatenablog.com 今回はレイアウトを変更したのを機に「D101 フィーダー←→プログラム 切替スイッチ」に用途変更してみました。 CV値の設定をするのが面倒に思った事ってありませんか…
前回からのつづきです。 elmdcc.hatenablog.com フィーダーの配線 ユニトラム裏側にはユニトラム専用フィーダー線をつけるところがあります。 フィーダー線を分解しました。 ボードに6mmほどの穴を開けて裏側か露フィーダー線を通します。 フィーダー線を組…
次回運転会より新規格「路面モジュール」を始動される事になりました。 A4単線モジュールの発展系となるモジュールになりそうです。 路面モジュール規格 ●直線モジュール・A4パネルに帯板を2枚貼りつけて長辺308mm・帯板 厚さ5mm 長さ210mm 高さ40mm・道路幅…
レンタルレイアウト「西イケ」 池袋駅西口Imon池袋店のちょっと先にあるビルの地下1Fに日本最大級のNゲージレンタルレイアウトを謳う「N Scale TOWN 西イケ」さんがあります。 日本最大級のNゲージレンタルレイアウトを謳う「西イケ」さん広いスペースには1…