便利なグッズ&道具
6月にホビーセンターカトー東京店で開催したDCC公開運転会では、「ステップアップ!はじめよう!DCC」と題し、DCC初心者のためにKATOのDCCフレンドリー対応車両へのDCCデコーダー搭載方法を解説しました。前回までのまとめはこちら。 elmdcc.hatenablog.com …
先日の運転会にご来場いただいたSTRV's Studio(ストラヴァ)さんが紹介してくださった、DCCスマホ運転用に使えるUSBダイヤルコントローラーがとても使いやすそうでした。 STRVさんは、「極小DCC-EXコントローラー」を作った方です。以前の紹介記事 elmdcc.h…
Nゲージの車内配線に使えそうな2極。極小コネクタを見つけました。早速仕入れて試してみます。動画はこちら youtu.be <Nゲージの車内配線> Nゲージの自作室内灯点灯やDCCの電気配線などにおいて、配線を、取り外し可能な状態にしたい場合があります。 例え…
KATO E353系 付属編成です。付属編成3両は、特急 富士回遊として 富士急線を走行しています。E353の付属編成は基本編成のセットに連結して走行するので、モハには動力が無く連結面のクハにもライト基板が入っていません。詳しく見ていきます。 動画はこちら …
アンドロイド用 DCCスマホコントロールアプリ「エンジンドライバー」の日本語版がリリースされました。GooglePlayからダウンロードできます。すでにインストールしている場合は、更新すると日本語で表示されるようになります。 日本語版にすると、直感的に車…
昨年発売された113系のサロ110、いわゆるバケサロを仕入れました。113系は、KATOの40年ぐらい前の旧製品113系2000番台と昨年仕入れたKATO113系0番台を持っています。TOMIXのサロ124はKATO旧製品113系2000番台に組み入れていたので、台車マウントKATOカプラー…
TOMIX キハ40東北色です。地元千葉の小湊鉄道に譲渡された際に、ネタとして面白そうだと思い入手しました。T車(写真左)はDCCライト点灯化してあります。片側の運転台のライトだけ点灯します。M車に連結して走行させるのでT車は片方だけで良いかと思いまし…
COBテープライトについては以前もご紹介しました。 elmdcc.hatenablog.com テープLEDに比べてLEDのムラが無く光り、どこでカットしても光るのが特徴で車両の長さに合わせてカットすることができます。車端部までムラ無く光らせる事ができ、行先表示幕まで光…
KATOから発売されたどこでもリレーラーをちょっと加工して、駅のホーム前の線路で使えるようにしてみました。 動画はこちら↓ youtu.be <KATO どこでもリレーラー> KATOから先日発売されたどこでもリレーラーを仕入れました。組み立てはいたって簡単で、パ…
QIコネクタを作って使用して見ました。 ●ハンダ付け無し!●圧着して組み上げるだけ●フィーダー線の変換に便利 レイアウトなどの配線にも役立つ便利なコネクターです。 今まではNゲージのフィーダ線の接続や電気の配線には、2.54mmピッチのピンヘッダーコネク…
<ハルニレDCC 3Dプリント スピーカーエンクロージャー> DCCサウンドで音を鳴らすにはスピーカーが必要です。スピーカーにエンクロージャーを取り付けると音が大きくなる効果があります。NゲージのDCCサウンドのためのスピーカーエンクロージャーを3Dプリン…
レンタルレイアウト屋さんのレール磨きの時にも使用されているという「パーツクリーナー」です。布の先にパーツクリーナーを塗布して、線路をゴシゴシするとキレイになります。 パーツクリーナー選びで肝心なのは「プラスティックを傷めない」と言う製品を選…
予約しておいた「小型DCCコマンドステーション RM-CS03」が届いたので少し触ってみた感想などをレビューしてみます。 この製品は・比較的安価(2024年10月時点で6,000円)・超小型のDCCコマンドステーション(DCCコントローラー)・基本はスマホ(PC)でコン…
Nゲージ車両の電気工作の際、配線用のコネクターを自作加工して使用しています。今回はなるべく小さくて自作可能なコネクターをご紹介します。使用するのは1.27mmピッチのピンヘッダーとソケットです。 秋月電子などで販売されています。 今回はスピーカー用…
DCC初心者の初めの1台として、またDCC中級者のサブ機として、どちらのユーザーにもおすすめできるDCCコントローラー「DSaireLite」をレビューします。 動画はこちら youtu.be <DCCコントローラー選び> DCCを始めたい方、DCC初心者の方が最初に悩むのが、DC…
NゲージDCCサウンド化用のスピーカーとして、従来の物よりも少し小型のスピーカーを仕入れました。 <W=8mm 小型スピーカー> L=15mm W=8mm H=3mm従来のもの(L=15mm W=11mm)に比べて幅が少し小さくなっています。スピーカーの詳しいスペックが書かれてなか…
KATOの踏切を点滅&音が鳴るようにしたいと思います。自分で回路を考えたりするのはできないので、市販のキットを使用することにしました。周回するレイアウトで車両を走らせたら、車両はすぐに踏切のやってくるので以下のようなコンセプトで制作します。 ・…
鉄道コレクション『紀州鉄道キハ600』をDCCサウンド化&ライト点灯化しました。この車両は、動力を入れると室内空間が狭くなり、デコーダーやスピーカを設置するスペースがあまり有りません。そのためDCC化は、諦めていた車両でした。2024年 最新DCC基盤と薄…
高分子コンデンサー DCCサウンドデコーダーには、コンデンサーが付属していることがあります。”サウンドを鳴らす””動力を持続的に動かす”など、Nゲージで電気を不断無く供給するためには、コンデンサーで電気を貯めておかないといけないようです。Nゲージ車…
今年も国際鉄道模型コンベンションを見学してきました。DCC関係の展示などもだんだんと増えてきた印象です。個人的に興味を持ったモノ、DCC関連、などをまとめました。 <RAILWAY SHOP (T GAUGE)> Zゲージよりも小さいTゲージ。線路幅は3mmです。最新のTゲ…
今までは、NゲージDCCのサウンド化に必要なスピーカーは中国から安いものを仕入れてみたり、3Dプリンターを利用して作成したエンクロージャーを作成して仲間に配布したりしていました。 8月よりショップを開設し、NゲージDCCサウンド用に「スピーカー」や「…
SmileSoundの音のデータはどの音も大きくて大変良い音がします。実際に車両にサウンドを入れて走らせてみると、一部の音を自分好みに音量を調節してみたくなりました。例えば「F7」で全体の音量は調節できますが、(当たり前の話ですが)100%以上の音量は出…
前回KATO用自作室内灯補助パーツを3Dプリントで作ってみました。前回の記事はこちら elmdcc.hatenablog.com 製作するには通電用に2mm幅の銅帯板を切り出して使っていましたが、この銅帯板を切り出す作業がどうにも手間がかかります。 なんとか手間を省きたい…
2024年のアップデートでSmileSoundデコーダーは、モーターの特性に合わせたモータセッティングができるようになりました。特にNゲージでサウンドを使用する場合はこのセッティングをすると走りがよりスムーズになりました。音と走りのシンクロも良い感じです…
レイアウトのメインのDCCコマンドステーションは、中古で購入したデジトラックスDB150を使用しています。以前にも電圧調整の記事を書きました。 elmdcc.hatenablog.com 20年以上前の製品だと思うので、壊れないか少し心配なところがありました。ちょうどエル…
前回、3Dプリンタ用の基本的なデーター作成と発注ができるようになりました。 前回の記事はこちら elmdcc.hatenablog.com プラバンで作っていたKATO用自作室内灯補助パーツですが3Dプリンターで作ってみることにします。 elmdcc.hatenablog.com ついでにSmil…
サウンドデコーダーは、DgitraxやESUの製品をメインに使っていました。最近、DesktopStationさんが推している「SmileSoundデココーダー」を入手して使い始めてみました。製品の性能、価格、入手性、などを考慮するとおススメできる良い製品だと思いました。 …
鉄道模型工作で使う接着剤やマスキングテープなどの消耗品、ピンセットやカッターの刃、など100円ショップでも結構使えるものがあり、いろんなものを購入しています。特に「セリア」は品ぞろえが良くて、模型工作に使えそうなものが結構見つかります。最近セ…
Nゲージの電気工作の材料については以前もこのブログでご紹介しました。 Nゲージ電気工作の材料の購入~秋葉原探索〜 ライト点灯化やDCC化に使う部材の調達 elmdcc.hatenablog.com 今回は、電気配線の極細線のおすすめと購入先2024年版をご紹介します。 <単…
当ブログにて、【線路電圧】線路電圧の調整 KATO D101とデジトラックスDB150【DCC】を記載しました。 以前の記事 elmdcc.hatenablog.com この記事について、エルムDCC交流会メンバーのあやのさんより教えていただいたのですが、 DCC線路電圧は、ACアダプタの…