モジュールレイアウトと線路とストラクチャー
先週行われた渋谷運転会は無事に終了しました。両日とも猛暑の中たくさんの方にご来場いただきました。ありがとうございました。 動画はこちら youtu.be 会場の様子 今回はレイアウトの配置を変更しました。 車庫が新しく追加されました。 レイアウトの走行…
先日の運転会で、駅モジュールのポイントの一部に不具合が発生しました。具体的には、増設したポイントのひとつが正常に動作せず、転換後すぐに元に戻ってしまうという症状です。今回はその原因を究明し、修正工事を行いました。 駅モジュールのポイント構成…
2025夏 NゲージDCC公開運転会in渋谷を開催いたします。今回から開催時期が変わりました。モジュールレイアウトを、過去最大サイズで展開します!そして様々なNゲージDCC車両が多数走行します。渋谷区を走ったことのある車両は多めに走行予定です。モジュール…
先日、東神奈川での運転会無事にいたしました。本線モジュールレイアウト、路面モジュール+単線モジュール、HO16番自動運転、と内容盛りだくさんでした。 <本線モジュールレイアウト> 前回から登場したS字大カーブやヤードの増設など新しい試みもありまし…
軽量モジュールボードを製作しました。100円ショップで手に入る素材を使って、お手軽簡単&軽量のモジュールレイアウトボードです。 レイアウトボードの材質は、普通木製です。しかし昨年、自宅近くにあったホームセンターが移転してしまいました。レイアウ…
25/02/15に東神奈川公会堂にて、エルムDCC交流会の公開運転会を行いました。カーブを組み合わせたS字カーブのモジュールレイアウトが新たに加わりました。路面モジュールを大きく展開したり、本線レイアウトでは長編成のNゲージDCC車両を走らせてみました。 …
KATOから発売されたどこでもリレーラーをちょっと加工して、駅のホーム前の線路で使えるようにしてみました。 動画はこちら↓ youtu.be <KATO どこでもリレーラー> KATOから先日発売されたどこでもリレーラーを仕入れました。組み立てはいたって簡単で、パ…
渋谷運転会2024冬開催しました!大勢の皆様に見学に来ていただきました。このブログをご覧になった方も来ていただきました。ご来場ありがとうございます! 今回は、えのやんさんの新作モジュールの初公開がありました。 310mm×1つ、450mm×4つモジュールを組…
ABCブレーキモジュール(アンシンメトリーDCC)、レンツ製とDCCコンセプト社製のパーツ 以前ご紹介したレンツのABC自動ブレーキモジュール(BM-1)は、自動で列車が停止する機能のみのモジュールでした。 【DCC】ABC自動ブレーキで簡易自動運転 PC無しでOK!!…
【ホビセン2024秋 公開運転会】 エルムDCC交流会主催、今年もやります!ホビーセンターカトー東京2Fにて、NゲージDCC(デジタル)モジュールレイアウト&路面電車レイアウトの公開運転会を開催いたします! <開催日時>2024年11月23日(土)13:00〜17:002…
DCCを使った簡単な自動往復運転とPCを使った高度な自動運転の解説をまとめました。比較的簡単に自動往復運転を行った方法を解説します。またPCを使った高度な自動運転最新バージョンでは、配線をなくし無線で在線をPCに伝えることが出来るシステムを構築しま…
<A4路面モジュールレイアウト> ユニトラム線路を使ったA4サイズの路面モジュールレイアウトです。電車で運べる大きさながら持ち寄って繋げれば大きなレイアウトになります。 電車で持ち運べる!持ち寄って繋げる! A4サイズ モジュールレイアウト elmdcc.h…
前回までの制作で、信号機を前後接続して制御をすることによって、時間制御だけでなく列車の在線も条件として信号現示をするため日本式の閉塞信号機とほぼ同様の動きが実現できました。 前回の記事↓ elmdcc.hatenablog.com 列車に対しての制御ができれば追突…
前回までは信号機の点灯と連動実験を行いました。今回は、基盤を製作してレイアウトに設置していきます。 ↓こちらの動画を記事にしています。 youtu.be youtu.be <基盤の制作と連動プログラム動作テスト> 実験ではブレッドボードを使用したので、ユニバー…
GMの信号機にチップLEDを取り付けて、点灯化するところまでの作業が完了しました。今回は、車両を検知して信号機の現示表示が変わるようにしていきます。 動画はこちら youtu.be <センサーとPICAXE> 使用マイコン PICAXE 14M2 PICAXEというPICマ…
エルムDCC交流会の本線モジュールレイアウトには、信号システムが導入されつつあり、ホビセンイベントに向けて進化工事中です。エルムDCC交流会メンバーのCCMC電気担当さんによる信号システムは、列車と連動した点灯システムを目指しています。 今回から数回…
DCC自動運転と言うと、PCを使用した高度な自動運転を思い浮かべる方も多いと思います。 エルムDCC交流会ではメンバーのKentaroさんが、以前自動運転のデモを見せてくれました。elmdcc.hatenablog.com elmdcc.hatenablog.com やってみたいとは思ってみても、…
築堤接続モジュール 前回は「線路交換式モジュール」を製作しました。 elmdcc.hatenablog.com 今回は、築堤の横に設置する予定のモジュールを製作します。 <築堤接続モジュール> 平面部の情景から、高さのある築堤の情景へ接続するモジュールを製作します…
今回からA4サイズのモジュールを複数製作して、最終的に300mm~1200mmまで長さに臨機応変対応できるモジュールレイアウトを製作していきます。先日製作した踏切モジュールレイアウトとJAMで貰った築堤レイアウトも活用していきます。 踏切モジュールレイアウ…
前回は、KATOの踏切をLED点滅&音が鳴るように加工しました。 前回の記事はこちら elmdcc.hatenablog.com 今回は、長さ290mmのレイアウトボードに KATOの踏切を設置してミニモジュールを制作します。 8月のJAM会場にてJ-track SocietyさんのA4モジュールプレ…
KATOの踏切を点滅&音が鳴るようにしたいと思います。自分で回路を考えたりするのはできないので、市販のキットを使用することにしました。周回するレイアウトで車両を走らせたら、車両はすぐに踏切のやってくるので以下のようなコンセプトで制作します。 ・…
先日の公開運転会では、本線から分岐する単線の支線モジュールレイアウトを接続してみました。今回支線モジュールを制作されたのはエルムDCC交流会メンバーのKazさんです。 動画はこちら youtu.be <設営> 終端駅モジュールボードの裏側には駅の照明や、ポ…
渋谷運転会に向けて駅モジュールの改造工事を行います。内側線の側線から分岐線を出して駅横に配置される予定の車庫モジュールと直結するように分岐線を設置します。 <バラスト剥がし〜ポイント設置> すでにバラストを撒いてあるので無水エタノールを使用…
レイアウトのメインのDCCコマンドステーションは、中古で購入したデジトラックスDB150を使用しています。以前にも電圧調整の記事を書きました。 elmdcc.hatenablog.com 20年以上前の製品だと思うので、壊れないか少し心配なところがありました。ちょうどエル…
GWの5/3に東神奈川で行われたエルムDCC交流会の公開運転会は無事終了しました。お客さんもいつもより多くご来場いただきました。ありがとうございました。よろしければまた次回以降もいらしてください。 動画はこちらyoutu.be <設営> モジュールを設営して…
J-TRAK Society 鉄道模型クラブによるホビセン運転会を見学してきました。会場は大勢の見学の方々で賑わっていました。 J-TRAK Society 鉄道模型クラブのブログはこちら ameblo.jp Nゲージ鉄道模型のモジュールレイアウトを楽しむクラブ、J-TRAK Society (ジ…
東神奈川でNゲージDCC公開運転会を開催します!大きなモジュールレイアウトをNゲージDCC車両が走行します。同時に路面モジュールレイアウトでも路面電車DCC車両が走行します。鉄橋やトンネルなどを走行する列車や、賑わう町並みを次々とやってくる路面電車、…
DCC線路には、常に約12Vの電気が流れています。列車の脱線などで電気がショートしたまま気が付かないでいると、デコーダーが破損したり台車が溶けたりと、かなり怖いことになってしまいます。すぐに気づいて線路電源をOFFにできればよいのですが、大きなレイ…
レイアウトの奥行き感を出す方法として、鏡を使った方法があります。今回は習作として「無限トンネル」を作ってみることにしました。トンネルの奥行きは、約50mmです。その奥に無限に続くトンネル内部が出現するのが写真のような無限トンネルです。ミラーと…
KATO Nゲージ複線片渡りポイントの途中でEF65が停まってしまう症状が出ました。フログと呼ばれる黒い線路部分の上に車輪が乗ると停止してしまいます。EF65の中間台車は集電していないし、前後の両台車ともゴムタイヤ装備なので、この部分に台車が乗ると集電…