★はじめてからのDCC★
【はじめよう!DCC】を10回のシリーズで解説してきました。目次ページとして#1〜#10までの一覧を、リンク集にしてをここにまとめておきます。 【はじめよう!DCC】#1〜#10を1本にまとめた動画はこちら↓ youtu.be elmdcc.hatenablog.com elmdcc.hatenablog.co…
はじめよう!DCC #10:DCC規格とCV・コレだけ覚えよう!よく使うCV番号・CVプログラミングモード・NMRA youtu.be 動画の補足解説記事です。 <コレだけ覚えよう!よく使うCV番号> CVによるアドレスの変更やモーター車の設定などを解説してきました。 アドレ…
はじめよう!DCC #9:DCCを運転してみよう!②・DCCでの室内灯とライト・ポイント 選択式と非選択式・ポイントのDCC化 youtu.be 動画の補足解説記事です。 <DCCでの室内灯とライト> DCC制御では、線路に12Vの電圧が常に流れているので、室内灯の明るはさ常…
ホビーセンターカトー東京でのDCC公開運転会まで1週間を切りました。内容も盛りだくさんの運転会になります。ご興味のある方はぜひお越しください。 エルムDCC交流会主催、今年もやります!ホビーセンターカトー東京2Fにて、NゲージDCC(デジタル)モジュー…
はじめよう!DCC #8:DCCで運転してみよう!①・DCCでの運転・リアルな運転設定(加速率減速率/最大電圧中間電圧) youtu.be 動画の補足説明記事です。 <DCCコントローラーにはスイッチ付き電源> DCCコントローラーには線路への電源をON/OFFするボタンはあ…
動画はこちら youtu.be 動画の補足説明の記事になります。 <FL12でロングアドレス> アドレスの設定は、基本的には前回の動画の方法でで決まるのですが、一部のデコーダーは簡単な方法ではロングアドレスを入力できない場合があります。「KATO FL12」「ESU…
動画はこちら youtu.be 動画の補足説明の記事になります。 <DCC制御のCV設定とは> DCC制御のCV設定、なんだか暗号みたいで難しそうに聞こえますよね。でも大丈夫、一つずつ紐解いていきましょう。 CVはスマホの設定だとイメージするとわかりやすい CV設定…
実際の鉄道車両は、一本の線路上に複数の列車が走行しているのはご存知のとおりです。 鉄道模型、アナログ(DC)制御の鉄道模型では、一つのコントローラーから電気を送ると、同じ線路に乗っているすべての車両が一斉に動き出してしまいます。DCC制御では、…
鉄道模型の世界には、アナログ(DC)制御とデジタル(DCC)制御という二つの大きな流れがあります。アナログ制御では直流電気を、DCC制御では交流電気を用いるのが大きな違いです。 そのため、残念ながら単純にDCCコントローラーでアナログ制御の車両を直接…
<DCCは常に12Vの交流電気が流れている> DCC制御の線路は、常に12V程度の交流電気が流れている状態です。通電している線路上に車両を置く際に、DCCデコーダーが車両にしっかり組み込まれていなかったり、電気配線が間違っていたりすると、電気を線路に流し…
先日ホビーセンターカトー東京店にて、「「DCCのはじめて講座」が開かれました。KATOさん主催でDCC講座のようなものは開催するのは、実に何十年ぶりなのではないかと思います。この講座は好評だったのか、その後、何回か開催されてるようですね。 見学に行っ…
ホビーセンターカトー東京店で行われた「DCCのここから講座」を見学してきました。 2週間前の「DCCはじめて講座」の内容から少し発展させて、KATOで取扱ているDCC機器を使ってDCCの導入から運転操作までを実践的に体験できる講座でした。募集人数は4名で既に…
ホビーセンターカトー東京店で行われた「DCCはじめて講座」を見学してきました。 カトーさんがDCCのこういったイベントをやるのは実に何十年ぶりなんじゃないでしょうか?我々エルムDCC交流会もDCCの楽しさをもっと広めたいという方針があるので、メーカさん…
youtu.be マイクロエースの車両をDCC化しました。 以前にもマイクロエースの車両をDCC化する動画をご紹介いたしました。 ↓以前紹介した動画 【Nゲージ】マイクロエース車両のDCC化 動力車のDCC加工【DCC】 youtu.be 【Nゲージ】マイクロエース車両のDCC化〜…
今回DCC化する車両はTOMIX 98759東武100系スペーシア(雅カラー)セットの先頭車 先頭車用両極性デコーダーで比較的簡単な配線でDCC化します。 先頭車用デコーダー MicroAceの先頭車DCC化ではKAToのFL12を使用しましたが、今回はSPJN.COM(永末システム)さ…
今回DCC化する車両は、TOMIX 98759 東武100系スペーシア(雅カラー)セットの動力車(M車)です。 KATO モーターデコーダーEM13を使用してDCC化します。マイクロエースの車両のDCC化も行いましたが、TOMIXも同じような工程でDCC化していきます。以前の記事は…
グリーンマックス動力車のDCC加工 鉄コレに使用しているGMコアレスモーター動力車をKATO EM13を使用してDCC化しました。車両は床下パーツの一部に小さな穴を開けますが、それ以外はなるべく「元の状態に戻せる」ような加工でやってみました。 車両をバラす …
マイクロエース車両のDCC化〜動力車〜 前回の「先頭車のDCC化」に引き続き「動力車のDCC化」です。電気工作が不慣れな人でも頑張ればできる感じの加工だと思います。車両は床下パーツの一部に小さな穴を開けますが、それ以外はなるべく「元の状態に戻せる」…
マイクロエース車両のDCC化〜先頭車〜 ご要望があったので、KATO以外の車両のDCC化に挑戦してみます。今回はマイクロエース車両のDCC加工です。「先頭車」と「動力車」の2回に分けて記事にしたいと思っています。動画を撮りながらの作業はとても大変だったの…
Nゲージで室内灯やヘドライト、テールライトの点灯化、DCCの電気加工の際に必要になる電気加工の部材。秋葉原には模型を見に行くより部材の調達に行くことが多いです。通販で買うことも多いですが、配送料と往復の電車賃が同じぐらいのところに住んでいるの…
DCCデコーダの車両への実装 DCCフレンドリー、そうでない車両もDCC化 ※この記事は2018年8月に行われたホビーセンターカトー東京店のでイベントの内容を記事にしています。 記事:ENOMOTO
実演&解説 鉄道模型の半田付け LED組込、DCCデコーダの組込 ※この記事は2018年8月に行われたホビーセンターカトー東京店でのイベントの内容を記事にしています。 GM動力にDCCデコーダ組み込みと半田付け方法 記事:CCMC電気担当 7k1gwj.cocolog-nifty.com
⭐︎はじめてからのDCC⭐︎ 初めは右も左もよくわからない、鉄道模型の塗装や加工なんかも全くできなかった。 インレタすらもちゃんとつけたこともなかった。 そんな自分でも今ではすっかりDCCの加工などに慣れてきました。 DCC鉄道模型の楽しさに興味を惹かれて…