DCCデコーダーとサウンド
<鉄道模型に命を吹き込む DCCサウンド> NゲージにDCCサウンドを搭載して楽しんでいます。リアルな走行音、警笛、ブレーキ音などが臨場感を生み、鉄道模型に命を吹き込む感覚を味わえます。 そこで重要になるのが「音質」と「音量」。DCCサウンドデコーダー…
以前記事にした、【激安ジャンク】KATO旧動力103系をDCC化!動かない車両がクリニングカーに大復活 の車両の走行動画を制作しました。 以前の記事はこちら elmdcc.hatenablog.com elmdcc.hatenablog.com 動画はこちら youtu.be
前回、東急3450形大井町線5両編成のNゲージ化計画についてお伝えしました。 実車の編成は全車電動車ですが、Nゲージ化では動力車を2両(Aセット3450、Cセット3497)にしています。今回は、この2両の動力車をDCCサウンド化する工程を紹介します。 大井町線5両…
Nゲージのカメラカー映像に電車の運転台画像を重ねて、運転士目線の映像を制作してみました。 先日の運転会では、大型レイアウトでカメラカーを走行させました。カメラカーはDCCサウンド車両に押させて、映像とサウンドを同時に記録しています。 使用したDCC…
先週行われた渋谷運転会は無事に終了しました。両日とも猛暑の中たくさんの方にご来場いただきました。ありがとうございました。 動画はこちら youtu.be 会場の様子 今回はレイアウトの配置を変更しました。 車庫が新しく追加されました。 レイアウトの走行…
先日の運転会で、駅モジュールのポイントの一部に不具合が発生しました。具体的には、増設したポイントのひとつが正常に動作せず、転換後すぐに元に戻ってしまうという症状です。今回はその原因を究明し、修正工事を行いました。 駅モジュールのポイント構成…
はじめよう!DCC #10:DCC規格とCV・コレだけ覚えよう!よく使うCV番号・CVプログラミングモード・NMRA youtu.be 動画の補足解説記事です。 <コレだけ覚えよう!よく使うCV番号> CVによるアドレスの変更やモーター車の設定などを解説してきました。 アドレ…
はじめよう!DCC #9:DCCを運転してみよう!②・DCCでの室内灯とライト・ポイント 選択式と非選択式・ポイントのDCC化 youtu.be 動画の補足解説記事です。 <DCCでの室内灯とライト> DCC制御では、線路に12Vの電圧が常に流れているので、室内灯の明るはさ常…
先日、中古でKATOのクモヤ90を入手しました。72/73系はTOMIXから製品化されていますが、KATOからはクモヤ90という形でリリースされています。今回はこの車両をDCCサウンド化してみようと思います。 事業用車として改造されたクモヤ90は、72/73系の中間動力車…
はじめよう!DCC #8:DCCで運転してみよう!①・DCCでの運転・リアルな運転設定(加速率減速率/最大電圧中間電圧) youtu.be 動画の補足説明記事です。 <DCCコントローラーにはスイッチ付き電源> DCCコントローラーには線路への電源をON/OFFするボタンはあ…
動画はこちら youtu.be 動画の補足説明の記事になります。 <FL12でロングアドレス> アドレスの設定は、基本的には前回の動画の方法でで決まるのですが、一部のデコーダーは簡単な方法ではロングアドレスを入力できない場合があります。「KATO FL12」「ESU…
鉄道コレクション東武3000系を入手しました。この車両は、事業者専用鉄コレとして、東武のイベントで販売されたようです。 「TM-K03 トミーテック 鉄コレ動力ユニット18m級B. 東武3000用」 指定されている動力は、TM-K03 トミーテック 鉄コレ動力ユニット18m…
エルムDCC交流会主催、今年もやります!ホビーセンターカトー東京2Fにて、NゲージDCC(デジタル)モジュールレイアウト&路面電車レイアウトの公開運転会を開催いたします! 今回は、DCCに興味のある方やDCCを始めたい方に向けて「DCC入門解説 最初の一歩」…
動画はこちら youtu.be 動画の補足説明の記事になります。 <DCC制御のCV設定とは> DCC制御のCV設定、なんだか暗号みたいで難しそうに聞こえますよね。でも大丈夫、一つずつ紐解いていきましょう。 CVはスマホの設定だとイメージするとわかりやすい CV設定…
実際の鉄道車両は、一本の線路上に複数の列車が走行しているのはご存知のとおりです。 鉄道模型、アナログ(DC)制御の鉄道模型では、一つのコントローラーから電気を送ると、同じ線路に乗っているすべての車両が一斉に動き出してしまいます。DCC制御では、…
鉄道模型の世界には、アナログ(DC)制御とデジタル(DCC)制御という二つの大きな流れがあります。アナログ制御では直流電気を、DCC制御では交流電気を用いるのが大きな違いです。 そのため、残念ながら単純にDCCコントローラーでアナログ制御の車両を直接…
<DCCは常に12Vの交流電気が流れている> DCC制御の線路は、常に12V程度の交流電気が流れている状態です。通電している線路上に車両を置く際に、DCCデコーダーが車両にしっかり組み込まれていなかったり、電気配線が間違っていたりすると、電気を線路に流し…
前回からの続きです。前回の記事はこちら elmdcc.hatenablog.com 鉄コレの動力は、ちょっと入手性が悪くモーターが車外から丸見えで見栄えが悪いのでGMコアレス動力を使用してみます。お値段的にもそれほど変わりませんし、動力性能もGMコアレス動力は結構良…
先日ホビーセンターカトー東京店にて、「「DCCのはじめて講座」が開かれました。KATOさん主催でDCC講座のようなものは開催するのは、実に何十年ぶりなのではないかと思います。この講座は好評だったのか、その後、何回か開催されてるようですね。 見学に行っ…
NゲージでDCCサウンドをやろうと思うと、最近ではNext18DCCコネクタの存在が欠かせません。日本型車両のサウンド音源が多数あるSmileSoundやESUのオープンサウンドを利用する場合には、Next18DCCコネクタを車両側に搭載しサウンドデコーダーを接続します。 N…
以前、[ワンコインデコーダー]と言う自作DCCデコーダーを作って使用テストをしてみたことがあります。当時はハンダ付けもそれほど上手ではなかったということもあり、自分で製作したデコーダーは一応DCCデコーダーとして機能するものの、時々暴走を起こした…
スロ81形は、国鉄時代の団体専用お座敷列車で関東や中部、関西に配置されていました。関東では品川区役者国配置されシナ座と呼ばれ親しまれていました。基本的には旧型客車で、冷房装置は付いていたものの暖房は期間h差から供給される蒸気暖房や電気暖房で賄…
GMコアレス動力の車両にSmileSoundを搭載してみました。 モータセッティングで、GMコアレス(greenmax_n_coreless_mcfg)を選択しテスト走行してみました。車両の牽引数などの条件にもよるとは思いますが、今回このモーターセッティングを適用したところ最高…
【DCCサウンド】SmileSoundの音をカスタマイズしたい【SmileSound&DSSP】SmileSoundデータを触ってみるシリーズの記事が多くなってきたのでまとめ一覧を作成しました。 <SmileSoundの音をカスタマイズしたい> 前後の記事 まとめ elmdcc.hatenablog.com elm…
アンドロイド用 DCCスマホコントロールアプリ「エンジンドライバー」の日本語版がリリースされました。GooglePlayからダウンロードできます。すでにインストールしている場合は、更新すると日本語で表示されるようになります。 日本語版にすると、直感的に車…
エルムDCC交流会メンバーのMさんが、自作の先頭車用DCCデコーダーを製作したというので1セットお試しに分けていただきました。それにしてもDCCデコーダーを自作できるなんて凄いですね。基盤を設計して発注製作し、部品は全て手はんだで取り付けされていると…
TOMIX キハ40東北色です。地元千葉の小湊鉄道に譲渡された際に、ネタとして面白そうだと思い入手しました。T車(写真左)はDCCライト点灯化してあります。片側の運転台のライトだけ点灯します。M車に連結して走行させるのでT車は片方だけで良いかと思いまし…
<CV設定でbit値が出てくると「?」になってしまう人のために> とにかく難しいことは考えず、直ぐにでも変換したい人はこちら↓です。ダウンロードして使用できます。 ※追記 2025/1/6※ エルムDCC交流会メンバーのあやのさんが、JavaScriptで計算できるCV値&…
ABCブレーキモジュール(アンシンメトリーDCC)、レンツ製とDCCコンセプト社製のパーツ 以前ご紹介したレンツのABC自動ブレーキモジュール(BM-1)は、自動で列車が停止する機能のみのモジュールでした。 【DCC】ABC自動ブレーキで簡易自動運転 PC無しでOK!!…
エルムDCC交流会のメンバー内でもSmileSoundを使用したサウンド車両が増えてきました。しかしSmileSoundをNゲージに使用するには少しコツがあるようです。 以前にもSmileSoundの使い方をご紹介しましたが、今回はNゲージに使用するときのコツや設定方法など…