エルムDCC交流会

エルムDCC交流会はDCC鉄道模型を楽しむ会です

【DCC】続・KATOの車両なら簡単にDCC化できる!【Nゲージ】

Nゲージ車両をDCC化するためのデコーダーの搭載が難しいと考えてませんか?
以前紹介いたしましたが KATOの車両なら簡単にDCC化できます。
【DCC化】KATOの機関車 簡単DCC化【簡単加工】

elmdcc.hatenablog.com

今回は「続・KATO車両を簡単にDCC化する方法」として
「機関車」だけでなく「電車」や「気動車」も比較的簡単にDCCデコーダーを搭載する方法のご紹介です。

動画はこちら

youtu.be

<基盤の種類と入手先>

サークルMT40

mt40.booth.pm

NGDCC 永末システム

www.snjpn.com

入手したデコーダーはサークルMT40の「K3057RA」

元の基盤が「3057」もしくは「3023」と刻印があるものに対応するDCC基盤です。
NGDCC(永末システム)でも同じような形のデコーダー基盤を販売しています。

この基盤は機関車だけでなく電車/気動車にも使われているようです。
同じような形の基盤が他にも数種類あり、ちょっと工夫すればどれも対応可能だと思われます。
サークルMT40の「K3057RA」には予めLEDチップが取り付け済モデルもあります。
はんだ付け作業ナシでDCC化することが可能です。

<基盤交換>

KATO EF58のボディーを外します。基盤の型番はEL1です。基盤を抑えているパーツを取り外します。良く飛ばして無くすので気をつけて作業しました。この爪に引っかかっているのでスライドして持ち上げます。モーター接点を少し持ち上げておきます。

基盤を爪に嵌るようにスライドさせて基盤抑えパーツを嵌めればDCC化完了です。

<調整>

 

ボディをはめてみると少し浮いているようです。

基盤抑えパーツより上に出ている部分はボディーに当たる可能性があります。屋根上パーツを外します。基盤がボディに当たっている箇所をチェックします。ルーターで慎重に削りました。これでちゃんとボディーが嵌りました。

と、ここまでは動画で説明したとおりですが
ボディを削り終わったあとに気がついたのです。

側面ガラスパーツのこの部分が割れていました!
ダイキャストの爪に引っ掛けてボディー固定するためのものですね。側面ガラスには4箇所有るのですが、最近の車両はダイキャストの爪が2箇所しか無いようです。(昔は4箇所だったような気が…)
浮いているのはこのためなのかな?

しかしこの割れた側面ガラスの部分をなんとかするのは大変そうな気がします。
KATOに修理を出すと3000円(送料込みで)オーバーはするでしょう。
う〜〜〜む。

色々考えて、ダイキャスト側に爪を2つ付け足すことにしました。
ダイキャストの爪 4つ
側面ガラスの爪 3つ
3つもあればなんとかなるかもしれません。

使用したのはKSモデルの真鍮角棒
幅0.85mm 厚み0.4mm
を長さ1.2mmぐらいで切り出して接着剤で貼り付けてみました。

ボディーをかぶせて位置を何回も調整したら、なんとかピッタリハマる位置に固定できました。

今回はボディーを外す時に、側面ガラスを割ってしまったんだろうと思います。正しいボディーの外し方は、爪の横辺りに爪楊枝を差し込んで、爪を外してからボディを抜く感じが正解らしい。
いやぁ〜初めてだとこんな方法、分からないんじゃないでしょうか?

結局、この処理のおかげか、ルーターで削ったからか、ボディはちゃんと収まるようになりました。

<電車 両運転台T車>

この形の基盤は機関車だけでなく一部の電車や気動車にも使われています。
T車の場合はモーター出力を省いたT車専用の基盤も販売されています。
NGDCCやMT40で入手できます。

KATO飯田線でこの基盤を使った方法などを詳しく解説しています。

KATO 飯田線シリーズの旧型国電をDCC化~T車〜【簡単加工】

elmdcc.hatenablog.com

KATO 飯田線DCC化 M車(サウンド化)【純正基板を活かす方法】

elmdcc.hatenablog.com

【DCC化加工】KATO飯田線 両運転台のDCC化

elmdcc.hatenablog.com

今回は「続・KATO車両を簡単にDCC化する方法」をご紹介しました。
LEDチップの取り付けは思っているほど難しいことはありません。
機関車だけでなく電車や気動車も簡単にDCCデコーダーを搭載できれば
手持ちの車両がより一層楽しめるようになりますね。

<お知らせ>

elmdcc.hatenablog.com

東神奈川でNゲージDCC公開運転会を開催します!
大きなモジュールレイアウトをNゲージDCC車両が走行します。
同時に路面モジュールレイアウトでも路面電車DCC車両が走行します。

エルムDCC交流会 公開運転会
日時:2024年5月3日(金)11:00〜15:00
場所:横浜市神奈川公会堂 第一会議室
主催:エルムDCC交流会

DCCをやっている方は、DCC車両の持ち込みOKです。
NゲージDCCにご興味のある方、是非ご来場ください。

【イベント見学】鉄道模型市の見学【ジャンク&中古】

浜松町の東京都立産業貿易センター浜松町館で開催されていた鉄道模型市を初めて見学してきました。

 

会場は大きいワンフロアーで、各店舗テーブル2個程度の大きさのブースになっていました。

開場から1時間までは入場料金1,000円だったらしいですが、12:00以降は入場無料になるみたいです。

販売されていた商品は、HO(16番))が7割、Nゲージ3割の品揃えと言った感じでした。
ジャンク品が割安で販売されていて目利きのできる人にはお得なのだろうと思います。
新品商品も2〜3割引きぐらいで売られている印象でした。

自分は特に欲しいものがあるということでもないので、
楽しみながら会場を散策してみました。最近はお支払いに電子マネーなども普及しているようで、こういった個人の販売でも活用されるようです。小銭でやり取りするより電子マネーが使えるのは便利だと思いました。

<ポポンデッタ製品>

ポポンデッタのブースがありました。先日、自分としては初めてのポポンデッタ製品「東急5200系」を購入しました。製品としての出来は凄く良いと思いましたが、発売予定のライナップもニッチなところを攻めているなぁと感じます。

京阪13000系

南海電車

都営6500形

<ヨミテックス>

HOゲージ&Nゲージのライトレンズをリアルに再現したパーツなどを製作販売されています。
各車両に対応したライトレンズを制作されていて、レンズを入れ替えるだけで車両のお顔が引き締まる感じが良いですね。

yomix.booth.pm

<コリン堂>

戦前の鉄道省時代のダブルルーフ客車や電車を、Nゲージサイズの模型にして製作販売しています。話を聞いてみると、これら全て紙製品なんだそうです。鉄道省時代の電車は全くわからないんですが、京浜東北線の編成はこんな感じだったんですねぇ。これがほとんど紙製というのが凄いですね。3軸台車の客車
台車も紙製とのことでした。精密すぎて驚きです!

kowrinmaki.handcrafted.jp

<庄龍鉄道>

グランライト室内灯で有名な庄龍鉄道さんのブース
HO用蓄電池付式グランライトが展示されていました。

蓄電池は予めテープLEDにはんだ付けされているようです。
この蓄電池はスーパーキャパシタと呼ばれているもので、「5.5V 0.22F」 と書いてあります。

自分の自作室内灯で使用しているコンデンサーの単位は「uF」

0.22Fは、換算すると 220,000uF もありました!

コンデンサーの静電容量変換はこちらのサイトが参考になりました。

https://www.digikey.jp/ja/resources/conversion-calculators/conversion-calculator-capacitance

この静電容量なら、無電力でも数十秒はライトが点灯しているんでしょうね。

HOは15Vぐらいの電気が流れています。室内灯に電気を取り入れる段階で5Vぐらいにしてから、5.5Vスーパーキャパシタに電気が貯まる仕組みになっているんだと思いますが、どうやってやってるのでしょうか?
これをNゲージに応用できたら面白そうなんですが…。

syoryulight.theshop.jp

<夢ソフトウェア工房>

寝台特急車両の窓カーテンなどを制作している夢ソフトウェア工房のブース
窓の大きい車両などに取り付けると編成全体の見栄えが凄く良くなりそうです。作り方も解説してもらいました。細かいカットや折り曲げ作業が必要ですが、根気さえあれば難しいことは無さそうです。

dreamsoftwarestudio.com

<あおぞら電車>

現役ナローの「三岐鉄道北勢線」や「四日市あすなろう鉄道」Nナローのペーパーキットなどを制作されています。

ロクハンのZ用動力を使用して走行も可能になるそうです。
Zゲージのナローも面白そうですね。

aozoradensya.cart.fc2.com

<わき役黒ちゃん>

模型の人形やLED材料のお店です。いろんなオリジナル人形などがありました。「雷様」人形!www
どうみてもあの3人のコントの人形です。顔や手、鬼のパンツに柄まで入れたら、塗装が結構大変そうではあります。
レイアウトに置いたら面白いでしょうね。

wakiyaku.jp

<お知らせ>

elmdcc.hatenablog.com

東神奈川でNゲージDCC公開運転会を開催します!
大きなモジュールレイアウトをNゲージDCC車両が走行します。
同時に路面モジュールレイアウトでも路面電車DCC車両が走行します。

エルムDCC交流会 公開運転会
日時:2024年5月3日(金)11:00〜15:00
場所:横浜市神奈川公会堂 第一会議室
主催:エルムDCC交流会

DCCをやっている方は、DCC車両の持ち込みOKです。
NゲージDCCにご興味のある方、是非ご来場ください。

 

【公開運転会】NゲージDCC 公開運転会開催します! 24年5月3日 神奈川公会堂にて【NゲージDCC】

東神奈川でNゲージDCC公開運転会を開催します!
大きなモジュールレイアウトをNゲージDCC車両が走行します。
同時に路面モジュールレイアウトでも路面電車DCC車両が走行します。
鉄橋やトンネルなどを走行する列車や、賑わう町並みを次々とやってくる路面電車
警笛や走行音を鳴らして走るDCC車両や、線路が動くトラバーサー、列車と連動する信号機、点滅する横断歩道信号機、自動で止まるバス停など、DCCやデジタル機器を駆使した最新の鉄道模型を公開展示いたします。

前回の運転会の様子はこちら

elmdcc.hatenablog.comエルムDCC交流会 公開運転会
日時:2024年5月3日(金)11:00〜15:00
場所:横浜市神奈川公会堂 第一会議室
主催:エルムDCC交流会

DCCをやっている方は、DCC車両の持ち込みOKです。

●DCC車両の持込運転可(制御機器:Digitrax)
JMRIのWifi Throttle(iPhoneのWiThrottle, AndroidのEngine Driverなど)を利用できる環境があります。
NゲージやDCCに関するご質問などもスタッフにお気軽にお声がけください。

NゲージDCCにご興味のある方、是非ご来場ください。

【LED交換】KATO旧製品のライト電球をLED化【Nゲージ】

国鉄20系客車を 中古で購入しました。旧製品だったようで ライトが電球でした。
バックサインがオレンジ色に点灯しています。

元の電球色の点灯状態の写真は、既に加工済みだったので撮れませんでした

国鉄特急電車183系0番台も同じようにライトが電球でした。
今回は電球をLEDに交換して、バックサインを白く点灯させたいと思います。

動画はこちら

youtu.be

国鉄20系客車バックサイン LED交換加工>

ボディーを外してライト基板を取り出します。

スライドして引き抜きます。このライト基板には電球とダイオード使われていました。使われているダイオードは1方向にだけ電流が流れるように作用するようです

左プラス 右マイナスに接続しても、電球は点灯しません。
プラスとマイナスを逆に接続すると、点灯しました。電気の流れは この様になっていました。LEDに交換していきます。LEDには極性があり足の長い方が「アノード」(プラス極)
短いほうが「カソード」(マイナス極)ですLEDの足の長さを電球の長さと合わせます。合わせたところで少し折り曲げておきます。ハンダ吸い取り線で 電球を取り除きます。

この辺りを削ります。

削りにはヤスリやカッターの刃の裏側を使いました。削った箇所を、予備ハンダします。
2012サイズ 680Ω の抵抗を用意しました。(手持ちでちょうどあったので)抵抗をはんだ付けします。極小なのでちょっと苦戦してます。
逆作用のピンセットを使うと掴みやすいです。

抵抗のハンダ付けができました。はんだがはみ出てブリッジしていないか確認します。折り曲げたLEDを差し込みます。裏側はテープで仮押さえして位置決めします。余分な脚をカットします。LEDを基盤にはんだ付けします。熱を与えておいてからハンダを流し込むイメージです。

<通電テスト>

左プラス 右マイナスに接続しても、LEDは点灯しません。プラスとマイナスを逆に接続すると点灯しました。元の点灯状態と同じになりました。

<完成>

基盤を差し込んで元に戻します。ライトカバーをはめ込みます。LEDを差し入れるようにはめ込みました。国鉄20系客車のバックサインをLED化して白色に点灯させることができました。

国鉄特急電車183系0番台 LED交換>

電車系の基盤は、ヘッドライトとテールライト用に2つの電球がついています。ダイオードが2つ付いてます。右にプラス左にマイナス テールライト点灯左にプラス右にマイナス ヘッドライト点灯

ダイオードの働き>

ダイオードは電気の流れを一方通行にして、逆流してくる電気は遮断する効果があります。

ダイオードの働きと電気の流れ

点灯時の電気の流れは、こんな感じです。

ヘッドライト点灯時の電気の流れ

テールライト転倒時の電気の流れ

 

<基盤を加工>

基板上の配線が途切れるように削る

この辺りをヤスリやカッターで削っておきます。電球を取り外しました。

<3mm砲弾型LEDの形>

ちまきと呼ばれる出っ張り

電球の代替としてよく使われる3mm砲弾型LEDには下の方に「はちまき」と呼ばれる突起があります。

ちまきが無いタイプだとライトが収まりやすい

この突起が邪魔になってライトケースに収まらないことがよくあります。

ケースの形状に合わせて「はちまき」を削ると言う方法もありますが、固くてけっこう大変です。

「はちまき」がないタイプも売っています。これから購入するならそちらをおすすめします。

<LEDの取り付け>

LEDに脚をカットして細いリード線を取り付けます。
脚の長い方に赤色
脚の短い方に黒色
を取り付けました。電球の長さに合わせて、リード線をカットします。
気持ち長めにすると後の調整が楽です。

基盤の削っ形箇所に2012サイズ 680Ω の抵抗を取り付けます。

LEDはこのように配線しました。ヘッドライトのマイナス線(黒)とテールライトのプラス線(赤)は同じところに接続します。

<点灯テスト>

右にプラス左にマイナス テールライト点灯左にプラス右にマイナス ヘッドライト点灯
元の状態と同じように点灯しました。LEDの脚にリード線を取り付けた方が角度や長さの調節が効くので、ライトケースに収めるのが楽になります。

<完成>

基盤を元に戻して完成です。
国鉄特急電車183系0番台のライトをLED化して白色に点灯させることができました。
ヘッドライトが白色というのが気になる場合は、導光パーツにクリアオレンジを少し塗っておけば良いかもしれません。

【DCC】マルチレールクリーニングカーのDCC化【Nゲージ】

レイアウトの線路メンテナンスに「TOMIX マルチレールクリーニングカー」を使用しています。
DCC線路上で使用する場合、クリーニングカーのモーターには常時12Vの電気が流れているのでモーターはいつも最大回転数で回ってしまいます。
それでも使用することは可能なんですが、いつも最大回転していると音もうるさいですしモーターがいつ壊れるか心配ではありました。また車両に直接手を触れなくてはスイッチのオンオフもできません。


<DCC化のメリット>

DCC化すると車両とクリーニングカーを個別に操作できるようになります。
スマホでの遠隔操作もできるようになりました。
モーターの回転数も自由に設定できます。

レイアウト上で使用する際も、任意の場所でクリーニングを開始することも可能になり、手の届かないところでも モーターをオン・オフできて便利になりました。

クリーニングカーのDCC化は専用基板が販売されているので、
モーターへの配線の加工をするだけで簡単にDCC化できます。

<クリーニングカーの運用>

マルチレールクリニングカーの機能は、
・ホコリやチリを強力吸引
・湿式ディスクでの拭き掃除
・乾式ディスクでの磨き掃除
など多彩な使い方が可能ですが、当方ではホコリの吸引と線路の拭き掃除をメインに使用しています。

付属のブラシは使用せず、100円ショップのメラミンスポンジをカットして使用します。
薄いシート状になったメラミンスポンジをカットしてこの部分に装着し、線路を拭き掃除するのと同時に、擦れたメラミンスポンジのカスを吸引する方式です。

線路を5分程度走らせると かなりのメラミンカスとホコリを吸引しました。
一回使用する度に取り除かないと 詰まりそうです。
線路がある程度汚れている時には、このやり方で結構キレイになります。

<クリーニングカーのDCC化>

マルチレールクリーニングカーのDCC化には、NGDCC製の専用基板を使用します。
NGDCC(永末システム)
DF4.9tcl_cp (tomix クリーニングカー専用デコーダ
過電流保護機能付

NGDCC(永末システム)さんのHP↓

www.snjpn.com

製品ページ↓

www.snjpn.com

台車を外します。カバーを外します。モーター側のウェイトを取り外すと基盤が出てきます。
配線はモーターと接続されているだけです。

元の基盤とデコーダーは長さが違います。
最新のマルチレールクリーニングカーの場合は同じ長さのところを、ニッパーなどでカットします。旧式のマルチレールクリーニングカーの場合はカットしないで良いようです。取り付け方は製品ページをご確認ください。ダイキャストのこの辺りを絶縁テープで覆います。この車両、自重を重くしてクリーニングパッドが線路から浮かないように工夫されています。下回りの殆どがダイキャストで覆われているので、デコーダーと接触すると漏電の危険が多いです。デコーダーも全体的に絶縁テープで覆って置いたほうが良いように思いました。絶縁テープはデコーダーの梱包に使われていたものを流用しました。モーターとデコーダーを接続します。接続線も元のものを利用しています。
デコーダー基盤を元の位置に戻して

ウェイトを乗せて、カバーを戻せば完成です。元の基盤とスイッチ接点は使用しないので保管しておきます。

マルチレールクリーニングカーをDCC化してみました。
モーターの回転数を自在にコントロールできて、手元でコントロールできるのはとても便利です。もっと前にDCC化しておくべきでした。

DCC化して良かったと思える車両でした。

【模型店探訪】セリア 100円ショップは模型店?【便利グッズ】

鉄道模型工作で使う接着剤やマスキングテープなどの消耗品、ピンセットやカッターの刃、など100円ショップでも結構使えるものがあり、いろんなものを購入しています。
特に「セリア」は品ぞろえが良くて、模型工作に使えそうなものが結構見つかります。最近セリアがそれに気付いたのか模型用品に力を入れてるように感じます。
今回は100円ショップ「セリア」で見つけた鉄道模型工作に使えそうなものを買ってみました。

<精密綿棒 先端三角タイプ>

先が尖った綿棒で模型店でも売っていますね。
鉄道模型的には、車輪の掃除(ピボットの汚れ取り)やスミ入れ部の拭き取りなんかに便利ですね。先が尖った綿棒はベビー用綿棒として別の商品も売っていましたが。少し先が太くて柔らかめです。
今回見つけた精密綿棒は、しっかりと固めで扱いやすいと思います。
模型店で売ってる商品が、100円ショップでも手軽に手に入るのは良いですね

<クッションやすり>

これも模型店で売っている商品の類似品ですね。
消耗品なので100円ショップで手に入るのは助かります。
#240と#600を購入。#1000も売っていました。
プラバンや集電用銅板などを切り出した時に、カット部を少しヤスリがけするのに使ったりしてます。

<瞬間接着剤用ハケ2P>

模型用途しか考えられない商品ですね。
最早セイアは模型店なのかもしれません。(笑瞬間接着剤は、白化したりして扱いづらいので自分はあまり使用しませんが、それでも使う場合はゼリータイプを使ってます。これも100円ショップで購入。先端からちょっとだけ出して使用したいのですが、これがなかなかうまくできません。
このハケを使うと簡単に、そしてキレイに塗布することができました。
使用後はハケに付着して固まった瞬間接着剤を簡単に剥がすことができます。形成している素材がそういう素材なのでしょう。
1つ持っているだけで、結構役に立ちました。

<ホビー用 マルチペンチ>

チャレンジで工具も買ってみました。
自作バスコレ用道路の針金を、伸ばしたり曲げたりカットするのに便利そうです。

 

でも100円ショップの工具は精度がいまいちなんですよね。
使えるかどうかは今後試してみます。

鉄道模型工作に使えそうな100円ショップ商品は他にもまだありそうです。
店舗の規模等によって品揃えが違い今回紹介したものも売ってないこともあるかもしれませんが、何店舗か回ればきっと見つかると思います。

【Nゲージ】自作室内灯リニューアル KATO用【室内灯】

室内灯は、テープLEDを使用して自作室内灯を取り付けています。
(最近ではcobテープライトを使用することもあります)
今回KATOの車両用の自作室内灯の作りをリニューアルしました。
リニューアルによって
・少しでもチラツキ防止になるような対策
・集電板との接続にハンダ付けを使用しないで、なおかつ確実な接続ができるようにする
・ボディーから分離しボディの取り外しが容易になるようにする
など、色々と改善できました。

<部材>

使用する材料は
・プラバン T0.5mm L=140mm W=12mm
プラバンを切り出して作ります。室内灯用にたくさん使うのでストックを作ってあります。・リン青銅板 W=2mm L=140mm T=0.1mm
ホームセンターで売っているT=0.1mmの銅板から切り出して作ります。
こちらもたくさん使うのでストックを作ってあります。

・チップ積層セラミックコンデンサー 22uF25V 2012サイズ
コンデンサーではかなり小さいサイズです。

・表面実装用ショットキーバリアダイオードブリッジ 60V2A
DCでもDCCでも室内灯が使えるようにダイオードブリッジを使用しています。
こちらは表面実装用なので小さいです。小さい割に値段もそんなに高くないのでメインで使用しています。・室内灯用 集電金具
タムタムなど色んなところから販売されていますね。KATOの車両の室内灯集電には必需品です。

<テープLEDに接続>

テープLEDは、LED3つで1ブロックの構成になっていて50mm単位でカットできます。チップセラミックコンデンサーは、1ブロックに1個取り付けるようにしてみました。ブリッジダイオードに抵抗と足を取り付けておきます。テープLEDにブリッジダイオードを取り付けます。

<集電接点の製作>

プラバンの端を10mm幅でカットしておきます。リン青銅板のこのあたりに予備ハンダしておきます。銅板を20mm程残してプラバンに貼り付けます。貼り付けにはゴム系接着剤を使用。10mm幅で切り出したプラバンも接着残った銅板も折り返して接着します。

こんな感じで少しだけ折り曲げます。はみ出た接着剤を取り除いておきました。集電金具を差し込んだ車両にはめ込むとこんな感じになります。リン青銅板の張力で角度を調整できます。接点はこんな感じで、しっかりと接触しています。KATO純正の室内灯もここに板をはめ込む形になっているので、走行してもブレなくしっかり接触しているようです。

真ん中の出っ張りが少し干渉するので 真ん中あたりを少しカットします。これで干渉もなくなり、凸によって板の左右のブレも無くなりました。

<テープLEDと集電接点の接続>

テープLEDをプラバンに貼り付けます。両面テープを使用しました。搭載する車両がグリーン車なので、室内灯の色を暖色系にするためマスキングテープを貼ってみました。ブリッジダイオードの配線をリン青銅版に接続します。テスト点灯完成です。

 チップセラミックコンデンサーならチップLEDに直接はんだ付けすることで、スペースを気にすること無く搭載できました。今回2個搭載したので22uF*2=44uFです。44uFの電解コンデンサーだとそこそこの大きさになると思います。走行テストでもチラツキを抑えることができているようでしたので効果があるようです。
 接点部にプラバンを挟む方式に変更してみましたが、これが結構安定していました。純正で採用している方式なので当たり前ですね。
 そしてリン青銅板の張力でテープLEDを支える方式も結構うまくできたと思いました。プラバンの幅を12mmで作成しましたが、車両によっては天井の突起に当たってしまうこともあるようなので、8mmぐらいで良いのかもしれません。その辺もう少し研究してみます。