エルムDCC交流会

エルムDCC交流会はDCC鉄道模型を楽しむ会です

【Nゲージ】閉塞信号機と謎の箱!?J-TRACKさん

前回の続きで鉄道模型コンベンションJAM2022の訪問記です。
色々み見て回った中で個人的に興味を引かれた展示が、
J-TRACKさんの閉塞信号機の実演でした。

 

閉塞信号機と謎の箱!?J-TRACKさん

youtu.be

J-TRACKさんにご説明していただいた内容をよう要約すると
オーバルのモジュールをいくつかのギャップで区切り閉塞区間とする。
・閉塞区間の手前に信号機を配置
・閉塞区間に列車が侵入すると信号機は「赤」現示される。
・閉塞区間を列車が抜けると信号機は「黄色→青」現示される。
と言うものでした。

KATOやTOMIXでも信号機は製品として売られています。
センサーを通過すると信号機が灯ると言う方式ですね。
コレらは大体タイマー式というか、センサーを通過したらある一定の時間で
「赤→黄→青」と変化していきます。
この方式でも信号機はそれなりに見えるのですが、
レイアウト全区間の列車の位置を把握して表示しているわけではありません。

J-TRACKさんの今回の方式は、ギャップを使ってレイアウトを区切り、区間内を閉塞区間としているようです。
そして各々の閉塞区間内に車両が走行しているかどうかをちゃんと識別して信号を現示しているとのことでした

これだけ聞くと「DCCでも、できない事もないかな〜」なんて思ったりしたのですが、
実はこれアナログでやっているとのことでした。
しかもPCを使わないでやっているというのが凄いです!

それを実現させているのがコレ
「謎の箱」

「謎の箱」大塚電子ATC-6 と言う製品

後部のコネクタ形状も独自規格

製品名は、
「大塚電子ATC-6」と言うものらしいです。
ヤフオクで数百円で入手したとか。
とても古い製品らしくマニュアルなど一切無し。製造メーカーも今はなく、後部のコネクタ形状も独自規格だそうで、秋葉原のパーツ屋さんに現物を見せて似たようなコネクターを見繕ってもらって加工したんだとか。

線が6本なので、
・RAIL+
・RAIL-
・信号機 青
・信号機 黄
・信号機 赤
・信号機 common でしょうか?


試行錯誤して現在のようにギャップ内の車両を検知して信号を表示できるようにしたとのことです。

ギャップを使った閉塞区間 黒いジョイナーがギャップジョイナー

最近でも当エルムDCC交流会でも信号機制作を始めています。DCC方式ではありませんが、ardduinoやマイコンを使いセンサーで検知して時間差で信号機を前後で連動して現示させるようにできます。車両がスムーズに走っている状態であれば、この方式でも綺麗に信号表示できています。
J-TRACKさんのこの「謎の箱」の凄いところは、ギャップで区切られた区間に列車が停止した場合は信号機も「赤」現示のままでいることができます。マイコン方式の場合はセンサー上に車両が停止していないと信号機は「青」に変わってしまうかもしれません。
在線検知のシステムがマイコン方式はセンサーのある箇所(つまり点)であるのに対し、J-TRACKさんの場合は、ギャップで区切られた閉塞区間内(つまり線)であると言うのが凄いと思いました。しかもPCは使っていないのです。DCCでもギャップを使った在線システムはあるのですが、機器の値段も高くて配線もかなり大変なことになるような気がします。

youtu.be

動画だとすごく分かりにくいのですが、最後の方列車が閉塞区間を抜けると信号が「赤」→「黄」の変化します。その後「青」に変化します。

アナログでPC無しで閉塞信号を実現させているこの「謎の箱」は凄いですね!

信号機の台座の裏にはマグネットがついていて着脱可能

今ではロストテクノロジー?「謎の箱」

 

J-TRACKさんの説明によると、「謎の箱」にはまだまだ解明されていない機能があるようで、在線検知を利用して後続の車両の速度をコントロールする事も可能かもしれないとのこと。例えばある閉塞区間で列車が停止した場合、その手前の閉塞区間にいる車両を停止することができる。かもしれないと言うことらしいです。コレができたら本当に凄いですね!!!

今回のこの展示ですが自分が見学している際にも、会場に参加していた日本信号(本職の方々)のスタッフさんが見学に来て説明を受けていました。本職の方々も興味を引かれる出来だったようです。

【「謎の箱」大塚電子ATC-6】と言う製品の情報に詳しい方がいましたら
是非コメント欄で教えてください。



【見学】鉄道模型コンテスト2022&鉄道模型コンベンションJAM2022

鉄道模型コンテスト2022と鉄道模型コンベンションJAM2022を見学してきました。

鉄道150年をイメージした高輪付近の築堤

午前中は新宿の鉄道模型コンテスト2022を訪問。
エルムメンバーの「えのやん」さんが、去年に続き今年もT-TRACK部門に参加されていると言うことで見学してきました。

鉄道150年をイメージして高輪付近の築堤をイメージして製作されたモジュールだそうです。

youtu.be

「えのやん」さんの作品はいつも丁寧で繊細な作風でとても綺麗ですね。
高輪大木戸跡のような江戸時代の名残りや街の人々の服装、道路の感じなど明治初期の感じがとてもうまく再現されていると思いました。

 

KATO主催の鉄道模型コンテストは、高校生部門がメインになっていて高校生ならではの柔軟な発想が生かされたモジュールはとても面白いのですが、突飛な発想に偏りがちで車両が走行していないのはモジュールレイアウトとしてはどうかなと思いました。

 

「扇型車庫とターンテーブル・ガントリークレーン」

午後からは有明に移動して鉄道模型コンベンションJAM2022を訪問しました。
コロナが少し落ち着いたので前回に比べてかなりの人出がありました。
こちらもエルムメンバーの「TAKEUCHI」さんのお知り合いが参加している「自由環状線まぼろしライン」さんを見学しました。

西村潤一郎さん出品の「扇型車庫とターンテーブル・ガントリークレーン」

機関車はDCCサウンド化されていて、ターンテーブルもDCC化されているとのことでした。

youtu.be


機関庫内は照明が灯されていて程よい明るさです。5VのLEDテープを利用していると言うことでした。機関車も製品そのままではなく、煤で汚れた感じにウェザリングしてありとても実感的で精巧な出来栄えにとても感動いたしました。

A4モジュールレイアウトDCC運転会<夏>開催

A4モジュールレイアウトDCC運転会<夏>開催

 


電車で持ち運べる!持ち寄って繋げる!
A4サイズ モジュールレイアウト
運転会を開催します。
走行する車両は【DCC】車両です。
新モジュール規格「路面モジュール」の走行も企画しています。

 

前回の様子はこちら

elmdcc.hatenablog.com

次回公開運転会

日時:2022年8月28日(日)11:30~15:30
場所:神奈川公会堂1号会議室
  

kanagawa-kokaido.jp

駅前イオンの建物の裏側になります。

DCCに興味のある方、モジュールに興味のある方、ぜひ見学に来てください。
Nゲージ模型工作などいろいろとお話ししましょう。
もちろん見学無料です!

見学希望の方はこちらよりご連絡ください。

docs.google.com

 

当日は感染対策のためマスク着用でお越しください。
また感染状況によっては運転会が中止になる場合もあります。
その際はこのブログでお知らせいたします。

【線路】KATO 6番ポイントで33mm複線にする方法【無加工】

6番ポイントで複線33mm

KATO 電動6番ポイントを使うメリット

ユニトラックの複線間隔は33mm。
KATOのポイントを使ってこの複線間隔にする場合、普通は4番ポイントを使うことになります。しかし電動4番ポイントは少々高いですね。

参考
<KATO ポイント 価格 2022年7月現在>
電動4番ポイント 2200円前後
電動6番ポイント 1600円前後

ヤード部など

付属の補助線路も使用する必要があり、設置場所が水平でない場合など脱線の原因にもなります。
電動6番ポイントは、カタログどおりに「R718 15°」を使用して設置すると複線間隔は33mmになりません。
しかし4番ポイントに比べると脱線も少なく4番ポイントより少し安いのがメリットです。ヤード部分などポイントを多く使うところでは、安くて脱線が少ない6番ポイントは便利に使えるのではないでしょうか?
6番ポイントを使って複線33mmに出来ればレイアウトの線路配置がより便利にますね!

6番ポイントで複線33mmにする

<用意するもの>
・ユニトラック6番ポイント
・S64mm
・R249 15°

R249 15°

S64mm

※S64mmは手持ちのアンカプラー線路のマグネットを取り外したものを使用しています。

電動6番ポイントの直進側に「S64mm」をつなげて、分岐側に「R249 15°」をS時につなげると複線間隔33mmになります。

この時全長は250mmになります。

全長は250mm

4番ポイントで複線間隔33mmを作ると248mmなので、6番ポイントで作ると2mm長いです。

ユニトラックの長さに合わせる

ユニトラックの長さは62mmの倍数が基本なので、6番ポイントで複線33mmを作ると2mm長くなってしまいます。それを補正するには端数線路を使うことになります。

186mmで合わせる場合

186mmに合わせる

186mmで合わせる
<用意するもの>

・R249 15°
・S29mm×2
・S64mm

248mmで合わせる場合

248mmに合わせる

248mmで合わせる
・R249 15°
・S29mm×2
・S64mm
・S62mm

6番ポイント複線33mmの使い所

端数線路を使って長さを合わせればどこでも使えるのはもちろんですが、
ポイントを多く使うヤードの先端部、駅の側線、折り返し、など、端数線路を使わないで済むところもありそうです。

折り返し部などで使えそうです

 

KATOユニトラックはポイントの種類が少ないので6番ポイントで33mm複線が作れれば、かなりレイアウトの線路配置が楽になると思います。

Analog Light Board基盤でLED&DCC化

先日KATO115系1000番台(旧製品)の先頭車をDCC化することになり、車両を分解してみたところライト基盤が麦球でした。DCC電源での麦球使用は熱の心配があるのでLED化することにしました。

DCC電源では常に12V以上の電圧が流れているので電球は発熱する場合がある

Analog Light Board のキット

便利でよく使っているのが今回紹介するDCC館(新館)さんの「Analog Light Board のキット」です。
基盤が小さくてとても重宝しています。

この基盤についての詳細はこのページの下の方をご参照ください。

基盤はキットなので自分で作る必要がありますが、部品点数的にむづかしいという事はありません。
ただ基盤がとても小さいので、はんだ付けはとても細かいです。落ち着いてやればできると思います。

LEDをはんだ付け

麦球の代わりに3mm砲弾型LEDを使用してみることにしました。
電球色LEDは首無し、赤色LEDは首ありです。

「首あり」とはLEDの足の出ている方に突起があり襟巻きのようににやや出っぱっています。
ライトケースに収めるにはこの部分が邪魔で入りません。

この「首あり」部分をルーターで慎重に削り取りました。

LEDの脚を短くカットして、0.2mmの被膜銅線をはんだ付けします。
A(+)、K(−)を間違えないように、色付きの銅線をA(+)につけました。

Analog Light Boardの4つの接点は
ヘッドライト K(−)
ヘッドライト A(+)
テールライト A(+)
テールライト K(−)
ですので間違えないようにはんだ付けします。

Analog Light Boardの反対側2つの接点は
レール A
レール B
です。線路からの電気をここに接続します。

基盤に接続したら点灯テスト。
無事に点灯しました。

集電用の線をはんだ付け

床下を分解します。

線路からの電気は、0.2mmの銅線を集電板に直接はんだ付けしました。
これが一番確実ですね。

基盤をライトケースに収める

ライトケースに小さめの穴を2つ開けました。
DCCデコーダーからの電気を取るためです。

ライトケースに収めて整えました。
LEDを銅線で繋げたのでフレキシブルに調整できます。

デコーダーと繋げる

ライト用デコーダーは定番のNGDCC(永末システム)さんの両極性デコーダーです。
床下の集電板からの電源の線と、ライト基盤からの線をデコーダーに繋げました。

コンデンサーを車両端に設置することにしました。


点灯テスト

車両に搭載して点灯テスト。

永末さんの両極性デコーダーは、デフォルトで
F0でライト点灯
F1でテールライト点灯
となっています。慣れるとこのファンクション配置が便利ですね。
特に先頭車同士で連結するときなど、連結面でのライト制御がやりやすいです。

ボディを被せても点灯テストしました。
結果は良好でした。

Analog Light Board のキットの入手方法

DCC館(新館)さんの「Analog Light Board のキット」はこちらで入手できます。

http://ayanos.cart.fc2.com


注意:定電流ダイオードが安価に入手できなくなりましたので、添付品から外しました。

との注意書きがりました。この部品は秋月電子などで入手可能です。

akizukidenshi.com

10個で220円 2022/07現在

定電流ダイオードの値によってLEDの明るさが変わります。
10mAだと個人的には明るすぎない感じでちょうど良いですが、
もう少し明るい方が好きな人は15mAとか20mAとかにすると良いかもしれません。
それ以上だとLEDの定格電流値を越えてしまう可能性があるので注意です。

 

DCC館(Ayano)さんでは他にもDCC化する際に便利な基盤がいくつかあります。
機会があれば他の基盤などもご紹介したいと思います。

ササラ電車 NゲージDCC化して「回る!」「光る!」「走る!」

エルムメンバーのKazuさんが、食玩ササラ電車NゲージDCC化しました。
自走するのはもちろんのこと、ヘッドライト&回転灯のLED点灯化、警笛サウンド、ササラが回転します。
今回は製作者のKazuさんにお願いして「ササラ電車」のNゲージDCC化の記事をお願いしました。

札幌市電 ササラ電車
製作:Kazu

youtu.be

光る!回る!走る!ササラ電車
NゲージDCC化

作成メモ
エルムDCC交流会で、路面モジュールを始めることになり、手元のインターアーバン系の車両をDCC化、続行運転を楽しめるのもDCCの楽しみ方だということを改めて再認識したころ、悪い虫が騒ぎ始めました。

なんか、もっと面白いことないかな。

そんな悪い虫の産物が、動くウィング付きのキ100とか、解結できる京急とかだったのですが、路面電車でも出てしまいました。

 

※過去記事はこちら

elmdcc.hatenablog.com

「動くウィング付きのキ100」 2:50あたりから

youtu.be

 

elmdcc.hatenablog.com

「解結できる京急」 1:45あたりから

youtu.be

 

雪かきかぁ、そういえば、ササラ電車なんてのがあったなぁ。

そこから、ネットで「ササラ電車」と「nゲージ 」とかで検索してみると、旭川のキットとか、函館のハイカラ號を改造するパーツが出てたりとか、いくつかあることを見つけましたが、一番とっつきやすそうに感じたのが、2006年頃に飲み物のおまけで付いてきたらしい札幌市電ササラ電車食玩をNjゲージ化されているサイトをみた時でした。

早速、ブツが手に入るか検索したら、駿●屋で在庫を見つけ、即ゲット。そこから、試行錯誤の始まりです。

足回りはデフォルメしてNゲージで行くことは決めてましたが、さて、どんな動力が入るものか。クリスマスに大宮ソニックシティで行われるお祭りでゲットした動力パーツなどいくつか手元のを当ててみましたが良いものがなく、結局小型動力製品をいくつか調べて、サイズ的にも軸距的にも丁度良さそうな津川洋行のTU-9Aに決定。

デコーダーはいつものDZ126と、と思ってボディに入れようとしたら、あデカすぎる、というかボディが小さすぎるということに気づいて意気消沈。

時代は進むよ、キットもっと小さいデコーダーもあるはずだ!、と頼みのモデルランド田中さんのサイトを眺めて、ESU LokPilot 5 microなるものがいけそうなサイズであることを発見。お店に在庫があることを聞き、直行してゲット。ボディ内側をルータで削り、すっぽり入りました。

食玩ボディーに動力とデコーダーをどう配置するか検討中

動力:        津川動力ユニット TU-9A
デコーダー:    ESU LokPilot5 micro
LokPilotはサウンドなしの、走行およびファンクション用超小型デコーダ
サイズ:8.0×7.0×2.9mm
ファンクション用出力:4出力(各180mA)、ロジックレベル2出力

modelland.blog19.fc2.com

さて、ヘッドライトが付いて走れば良いくらいに考えてましたが、このデコーダー、ファンクションが6つもある。どうせなら全部使いたいなぁと思い始めたのが悪い虫のせい。

ヘッドライト前と後、パトライトとここまでは自然と出てくるがさてあと三つ。

ササラ電車って、まわるよな、前後で。

ファンクションにモーターってやったことないけど、一方向なら出来そう。速さとかは抵抗で調整。ロジック出力でも、エルムDCC交流会メンバーに聞くところによれば、抵抗入りNPNのデジタルトランジスタを使えば便利との情報を得てトライ。エフェクト効果にFanといのがESUにはあるようで、まさにおあつらえ向きなので、これをCV値で設定。
モーターは直径4mmのがあるのを見つけ調達。丁度いい太さのストロー(
多分コンビニとかでもらったもの)を見つけて、モーターを包むように加工、色付きマスキングテープでササラを表現しています。
あと一つ、前からやってみたかった圧電ブザー(自励式)。電圧かけるだけで鳴るなら出来るだろうということで、12V対応、直径9mmというのを見つけてゲット。これまたボディ内側をルーターで削ってすっぽりハマりました。いくつか抵抗値を変えて試して、一番かすれて実音に近い1kΩを直列に繋いで収めました。

ライトやササラ回転モーターの実験

このボディにデコーダー、圧電ブザー、デジタルトランジスタ、各種抵抗、それらを繋ぐ配線を隙間に試行錯誤で入れ込んでなんとかまとまりました。

 ESU LokPilot5 microを使用したファンクション設定

F0f ヘッドライト前
F0r ヘッドライト
Aux1  F1 パトライト
Aux2  F2 警笛
Aux3  F5 ササラ前
Aux4  F6 ササラ後

※補足「LokPilot 5 micro 説明より」

6ピンまたは8ピンのケーブルハーネスを備えたバリエーションは、それぞれが180mAの出力電流を持つ4つの増幅された機能出力と、サーボまたはSusi用の2つのロジックレベル出力を提供します。

ロジックレベルはAux3とAux4です。
Aux3はデフォルト設定がパワーパック設定でした。
エフェクト設定で変えられます。

小さいデコーダーなのに多機能というのが、ササラ回転をストローと小型モーターで再現するアイデアや、警笛に圧電ブザーを使ってみようと思うきっかけをくれました。

日進月歩の技術、これからのデコーダーもどんなものが出てくるのか楽しみです。

youtu.be

記事執筆&模型製作:Kazu

【Nゲージ】KATO機関車 DCCサウンド加工手順【DCC】中級者〜上級者向け

KATO機関車 DCCサウンド加工手順

Nゲージ機関車を数多くDCCサウンド化しているTさんから
DCCサウンド加工の手順を写真付きで解説していただけることになりました。

KATO EF65 500 DCCサウンド化 加工前→加工後の車両比較

どんなサウンドが鳴るのか完成車両イメージを動画にしました。


使用するデコーダ
ESU Loksound 5 micro 
クマタ貿易で取り扱っている日本型サウンドの書き込み済みデコーダーを使用しています。

※この加工は、中級者〜上級者向けの加工になります。元に戻せなくなる可能性もありますのでご注意ください。

今回加工した車両は、「KATO EF65 500 特急色」です。
加工後の動画は一番下の方にあります。

分解〜モータに配線

ボディを外します。

分解

モーターを取り出します。

 マイナスドライバーでこじって慎重に外します。

蓋部、バネ、カーボンの3点を無くさない様に保管

蓋部にリード線を半田付け

カーボン、バネ、蓋の順で元に戻します

モーターの配線終わりました。

 

デコーダーとスピーカーの搭載 ダイキャストを削る

 

デコーダーを乗せる部分の位置決めます。

デコーダーを乗せる部分を削ります。

向こう側は削り終わり?

内側はこんな感じです。

スピーカー搭載部も・・

スピーカーを置きながら確認

スピーカー部を削りました。

 

配線とライト加工

 

集電用の燐青銅板にリード線を半田付けし、上部に引き込みます。

屋根の外側(黒色)はツメを押して外します。

導光プラを戻し、カットする部分をケガキます。

分離するのを防ぐため、プラ板で補強しておきます。

スピーカーが当たる部分をカット

ペンで示した部分から明かりが漏れない様にテープ等で遮光します。

 ライト用チップLEDを導光プラに配置します。

点灯確認

デコーダーが当たる屋根の内側を現物合わせで削ります。

加工していない車両と比較

 テープ線をカット

当たりが無い事を確認したら、コネクターと各線を結線

この配線図をみて半田付けをします。

重量を補うため、モニター内部に板鉛を貼るので、ガラス表現のプラの足をカットしました。

鉛を貼りました。

小さいモニター部にも・・

 

番外 ※運転台後方にN小屋の表現シールを貼りました。イスは青で色差しをしました。

Nゲージ】KATO EF65 500 DCCサウンド【DCC】

youtu.be

 

記事&車両加工:TAKEUCHI