エルムDCC交流会

エルムDCC交流会はDCC鉄道模型を楽しむ会です

【100均グッズ】台車の型取りコピーをやってみた【パイオニア台車】

希少な台車

先日、Aさんにこんな話を聞きました。

この台車は東急7200系のクハ7500形東急8000系のクハ8000形が履いていたパイオニア台車です。


同じ東急8500系8090系には使われてません。
GM社もこの台車は製品化してくれませんでした。
Bトレもあったと思いますが、それも限定で品薄。
その為この台車の時代は苦労します。(Aさん)

そこで「100均グッズで型取りコピーすれば量産できるかも?」なんて言ってみたら、
お願いされたので実際にやってみました。

 

用意するもの

100均一で揃えたグッズ

UVレジン

ネイルアートやアクセサリー小物を作るコーナーに売ってました。レジンの色も色々と選べます。今回は「ブラック」にしてみました。

おゆプラ

「おゆプラ」とか「おゆまる」とかいう製品です。お湯で温めると柔らかくなり冷えると固まるというもの。
型取りに使用します。

手鏡


紫外線を万遍なく当てるため鏡を使います。旅行グッズコーナーにちょうど良さそうなコンパクトタイプがありました。

 

型取りの手順


紙コップに「おゆプラ」を入れてポットで沸かしたお湯を注ぎます。
80°Cで柔らかくなるようです。
箸でつつきながら柔らかくなるまで掻き回します。

柔らかくなったらキッチンペーパーの上に取り出して水分を取ります。火傷に注意。

適当な大きさにちぎってからよく練って台車に押しつけます。しっかり肩が取れるようにギュッと押し付けました。

冷えて固まったら、台車を外してみました。しっかり型取りできているようです。

UVレジンを流し込みます。気泡が入るので爪楊枝で気泡を取りながら作業しました。

ベランダで天日に当てます。薄曇りの夕方でしたが30分ほどで固まりました。
気づかないところに気泡が入っていることもあって、数打ちゃ当たる方式でたくさん量産してます。2次硬化の為に、型から取り出したものも裏返して天日に当てました。

完成です。
UVレジンは「ブラック」を使いましたが出来上がりは透明な黒といった感じでした。
レジンは気泡が入るとそこだけ欠けてしまうので爪楊枝での気泡抜きは必須です。
半透明だとモールドの具合が分かりづらいので一つグレーに塗ってみました。
結構しっかり型取りできました。
あとはバリ取りをして整形すればOKでしょう。

床下機器などの小さい部品であれば、この方法でも十分に利用できると思いました。
材料費もお手頃で手間もそれほどかかっていません。
UVライトも一応持っていましたが使用しなくてOKでした。
雨が降ってない限り天日に当てるのが一番簡単でした。

記事協力:Aさん

【DCC】SmileSoundデコーダーについて聞いてきた! @ホビセン/オープンサウンドミーティング2022

久しぶりにホビーセンターカトー東京を訪問してきました。


ここで開催された、Desktopstationさん主催の「オープンサウンドミーティング2022」にお邪魔してきました。

ESU Loksound用に日本型サウンドデータを提供しているDesktop Stationさんが、「SmileSoundデコーダ」と言う独自のサウンドデコーダーを開発されているとの事で、実際にデモを見たりできるこの機会に気になっている点なども聞いてみました。

DesktopStationさんについてはこちら

desktopstation.net

 

会場の様子


会場には20人〜30人ほどいたと思います。コロナ明けということもあるのでしょうが、正月の同イベントよりも人数が多かった印象です。Desktopstationさんの活動のおかげでDCCサウンドをやる方の活動も活発化してきているかもしれません。

SimleSoundデコーダ


現在開発している日本製のサウンドデコーダーだそうです。
性能は、ESUのLoksound5とほぼ同等で10音同時再生可能らしいです。
Loksoundのようにフルプログラミングができるデコーダーで
大きさはLoksound5 mini より3mmぐらい長い感じでした。
専用の書き込み機でデコーダーにデータを書き込みするようです。

車両に搭載するために必要なもの

・SimleSoundデコーダ
・専用書き込み機(USB接続)
・PCソフト(Desktopstationさんで配布される?)
サウンドデータ(これも来年ごろから順次配布されるらしい)
デコーダーを車載するための基盤 SmileSoundMini (Next18対応版)をKATO製Nゲージに搭載するためのExpBoard

気になるお値段は

・SimleSoundデコーダー 8,000円程度
・専用書き込み機 5,000円程度?
・専用基盤 ExpBoard 1,500程度〜?

といった感じでしょうか?

製品が販売されてサウンドデータが配布され始めるのは、2023年春頃から順次といった感じだそうです。

デコーダーの性能と値段

デコーダーの性能は、Loksound5とほぼ同等で尚且つ値段は半分といった感じでかなり良い感じだと思いました。
デモ機の音を聞いた感じも、良い音をしていたと思いました。デコーダーの値段的にはデジトラックスのサウンドデコーダーと同じぐらいですが、サウンド的にはESU並みのサウンドだと感じました。

データの書込み方法と専用書込み機

データの書き込みは、PCに専用書き込み機をUSB接続して使用するようです。
専用書き込み機のお値段も8,000円程度?と良心的な感じ。
書き込みは、3分程度で終わるとの事でLoksound5より5倍以上のスピードで書き込みできるみたいです。
車両に搭載した上で線路上で書き込みする方法は今のところできないようです。
やればできるみたいなんですが、対応できるようにすると部品などの点数が増えてコストアップしてしまうという話でした。

専用基盤 ExpBoard

DCC工作連合会の「Traino」さんのところでSmileSoundMini (Next18対応版)をKATO製Nゲージに搭載するためのExpBoardを頒布するらしいです。

Trainoさんについてはこちら
https://traino.jpn.org/

車載するには

実際に車載するにはこのExpBoardを利用するのが一番良いらしいです。実際に搭載しているデモ機を見せていただきました。どうやら200μFのコンデンサーを1〜3個搭載する必要があるとの事です。

電車の場合ですが、ゴムタイヤ無しなら200μFのコンデンサーを1個、ゴムタイヤ有りなら2個〜3個搭載する必要があるようです。どうも、音を鳴らすときに瞬間的に大電流が必要になることがありコンデンサーが必要だという話でした。
専用基盤はこのコンデンサーを搭載しても室内灯、デコーダー、スピーカー、が外から見ても目立たないようにできる工夫がなされているとの事。ただし目立たないように搭載するには、天井部を切り抜いたりして結構難易度高いという話もされていました。
コンデンサーは結構なスペースを必要とするので、通勤電車などは結構難しい加工になるかもしれません。
Desktopstationさんの開発力はすごいので、今後改良されていけば、コンデンサーを小さいものにしたりすることができるようになるかもしれませんね!

実際に製品版を手にできるようになるのは来年の春頃からの予定みたいです。
専用のサウンドデータも来年から順次公開されていくらしいので、それまで楽しみに待ちたいと思います。

Desttop StationさんのSmileSoundのページ
https://desktopstation.net/smilesound/

サークルMT40


サークルMT40さんのBiDIを使った列車検知とポイント制御、基盤型のデコーダ、ライト用補助基盤など、さまざま製品も展示されていました。


基盤型デコーダーは、車両の基盤を置き換えるだけなので加工も簡単でとても便利そうです。
いろんな形の基盤があるので対応車両も多いと思いました。値段も結構お安いんですよね!
KATOの飯田線シリーズのT車用に今度購入してみようかな。

サークル「MT40」Wiki

wiki.mt40.info

【DCC化工程】MODEMO製 都電7000系【Nゲージ】

MODEMO NT172 東京都電 7000形 「更新車」“7002 標準塗装”(M車)ライト点灯
今回はこの車両をDCC化します。

youtu.be

<車両の構造をチェック>

車両の構造を見ていきます。


片台車駆動、ライトユニットはボディ側両方にあります。 

  

使用するデコーダーは、「ロクハン A052」


このデコーダーは両極性(5V)でライト点灯できます。

ライトボックスが車両の両端にあり、ボディ側の接点と接触するようになっています。

モーターへの接続は、集電板を引っ掛けるような形になっています。

 

デコーダーの位置を考えます。


デコーダーを入れる位置はここが一番良さそうなのですが、モーターの軸が邪魔です。


<モーターを取り外す>

モーター軸をなんとかしたいので、モーターを取り外します。
各部のネジを外していきます。

集電板とモータ接点も慎重に外します。

<モーター軸をカット>

テープでモーターを養生します。

ルーターにダイヤモンドカッターを取り付けてカットします。
モーターを万力にセット
ダイヤモンドカッターで慎重にカットします。


思ったよりもあっさりカットできました。

<集電板の加工>

集電板を外します。


ライトの接点になる部分を片側(ねじ止めしている方)だけカットします。
片側ライト接点部のカットした部分は後で使用します。


モーター接点の部分もカット

デコーダーの配線>

モーターにデコーダーの(オレンジとグレー)の線をモーターにはんだ付けします。

デコーダーの(赤と黒)の線を集電板モーター接点だったところにはんだ付けします。


念のためテープで絶縁しておきます。

<ライト用配線1>


カットしてない方のライト接点部はテープでしっかり絶縁します。

線を2本 皮膜を長めに剥ぎます。


2本をつなぎます。同じものをもう一つ作っておきます。
デコーダーの(黄と白)の線の皮膜を剥ぎます。
先ほどの2本繋げたところにデコーダーの黄線も繋げます。


3又に繋げたらはんだ付けします。


黒ゴム接着剤で絶縁します。白い線も黄線と同様に配線しておきます。

<組み戻す>


デコーダー、モーター、集電板、ライト用の線の配線が終わりました。
ここまで配線したら、モーターと集電板を組み戻していきます。



<ライト用配線2>


カットした片側ライトのねじ止め接点にをデコーダーからの
ライト用3又線(黄/白)に接続します。


ライト接点をネジ留めします。ライト接点金具が集電板と接触しないように注意!

銅箔テープをカット、さらに3mm幅にカットして

先ほどの反対側のライト用3又線(黄/白)に接続します。

絶縁してあるライト接点の上から銅箔テープを貼り付けます。
各部に干渉しないように配線を整えます完成です
接点金具が、ボディ側にライトボックス接点に接触してライトが点灯する仕組みです


DCC化完了!
5V両極性のライトは控えめの明るさが良い感じです。

【DCC車両走行】MODEMO製 都電7000系「更新車」”7002標準塗装”【Nゲージ】

MODEMO製 都電7000系「更新車」”7002標準塗装”

エルムDCC交流会ではDCCでの運展の楽しさを見ていただけるように、
ほぼA4路面モジュールを製作するようになりました。
自分はそんなに路面電車に詳しくないのですが、どんな車両を走行させようかと色々と考えていました。
鉄コレの路面車両はDCC化してみましたが、ライトなどは点灯しません。
そこで「MODEMO製 都電7000系」を購入してみました。

youtu.be


最近のMODEMO製車両は、小さい車両にもかかわらずライトが点灯します。
行き先表示版も同時に点灯。
今回はこれをDCC化しました。

使用したデコーダーは[ロクハンA053]
5Vの両極性出力か、12Vのライト出力、のどちらかでライト点灯が可能です。
12V出力の方は抵抗を入れたりしなくてはならず、車両の大きさ的にちょっと難しそうだったので5V両極性の出力を使用してみました。ライトボックスは無加工でデコーダーに繋げるだけで点灯できました。

詳細なDCC化加工は次回紹介いたします。

【Nゲージ】自動往復運転 デモ走行!!【DCC】

先日の運転会にて自動往復運転のデモ走行を見せていただきました。
PCとセンサー線路を使用しての自動往復運転です。
以下の2種類を実践して見せていただきました。

・自動往復運転デモ1 基本的な自動往復運転
・自動往復運転デモ2 「区間」が4つの自動往復運転

DCCでの自動運転では、サウンド音やライトまで設定可能で
短い直線の自動往復運転でもずっと眺めていられるような楽しさがありました!

今回のデモを見せてくれたKentaroさんは、DCCを初めてまだ1年未満だと言うから驚きです。元々マイコンなどの技術系に詳しいと言うのもあるとは思いますが、それでも凄いですね!

youtu.be

模型を眺めながらの晩酌

最近はサウンドデコーダなど多機能なものが登場してリアルになりました。運転すると言う楽しみがある一方、操作が大変で列車を眺めて楽しむという余裕がなくなったような気がします。
各動作を自動運転にすれば、見ることに集中できるようになると思ったのが自動運転を始めるきっかけでした。ファンクションを自由にプログラミングできるのも魅力。

将来的には、自動運転で車両を走らせて
一杯やりながら模型を眺めることができるようにと思っています。(飲酒運転可!)

 

自動運転の使用機器とシステム構成

今回のシステムは、「Desktopstation」さんが手掛けているデジタル鉄道模型のシステムを利用しています。
完全な製品状態で手に入ると言うものではなく、自分ではんだ付けしたりPCを操作してソフトをインストールしたりする必要があります。ある程度のサポートはしてくれるようですが、うまく動作しなくても自己責任な部分もあるのでご注意願います。
詳しくはこちらをご参照ください。

Desktop Stationについて

パソコンソフト


パソコンソフトはDesktopstationで、ホームページで無償入手可能です。
以下のサイトから「ダウンロード」をクリックするとソフトがありました。

Desktop Station - デジタル鉄道模型システム

DCCコントローラー


コントローラーはarduinoUNOにDSscield2キット(はんだ付けは自分で実施)を搭載して、フリーのスケッチをコンパイルして使ってます。
以下のサイトは「Desktopstation」のオンラインストアです。
「コマンドステーション」と言うところに「DSシールド2 キット(上級者向け)」がありました。

DesktopStationオンラインストア / TOPページ

在線検知システム


在線検知はNucky s88n detectorキットです。
以下のサイトは「Web Nucky」さんのホームページです。
製品概要や製作記なども掲載されています。

Web Nucky

こちらが部品領布ページです。

Web Nucky 部品頒布

各機器と線路の配線

desktopstationにはs88nのシステムを使った在線検知機能が標準装備されています。
ギャップで切った区間を列車が走行すると、流れる電流を検知します。

在線状態によって、各列車が加減速、停止するなどのイベントをソフトで自在にプログラミング可能です。

 

在線検知を応用すれば、単線での交換運転や、連結分離を含めた自動機回し運転や、ヤードでの貨車の入れ替え作業も可能になりますね。

 

製作/デモ/記事 Kentaro

【Nゲージ】スケールスピードメーター【自作!】

先日の運転会ではPianoさん製作のA4単線モジュールに、「Nゲージスケールスピードメーター」(自作)が組み込まれていました。

以前「Nゲージスケールスピードメーター」について記事にしたことがありましたが、

elmdcc.hatenablog.com

今回はなんと自作してしまったというのが凄いですね。
とても面白い試みでしたのでご紹介したいと思います。

Nゲージスケールスピードメーター」(自作)

youtu.be

Nゲージのスピードを計測!
・00km/hで表示(Nゲージ換算)
・左右どちらからでも計測可能

トミックス541-15の線路中央にcdsセンターを埋め込んでいます。
2つのセンサー・レールを組み合わせてセンサーを通過した時間差をAurduinoを利用して計算し、Nゲージ換算でのスケールスピードを表示します。

車両を検知するとLEDが点灯します。
進行方向左右どちらからでも計測可能です。

スピードメーターの使用機器の構成

使用部品は、アルデュイーノ本体、cdsセル、抵抗(プルダウン用10KΩ×2、LED制限用220Ω×2、可変抵抗×1) LED×2 LCD表示機、ジャンパワイヤー、リード線。

アルデュイーノには、「初心者向け学習キット」が販売されています。アマゾンで4500円程度です。このセットには、アルデュイーノ本体と、さまざまな電子部品が詰め合わされています。この初心者キットの部品だけで、スピードメーターを作ることができます。

但し、このキットには、説明書、解説書が一切ありません。基本的な使用法は、ネット動画で学習します。YOUTUBEで検索すれは、数多くの動画がアップされています。
プログラムですが、・・・長くなるので、今回は割愛します。

センサーその他の機器を操作(測定)する「基礎知識」に加え、条件分岐(if~else),
変数の設定。難易度は「初心者レベル」とは言えず・・・「中級のはじめ」ぐらい。
プログラムはシンプルですが、・・・多少 自分のアタマを捻る ”地頭力”が必要です。

スピード測定の方法

模型が2つのセンサー(cdsセル)を通過すると、通過速度を自動計測

模型が2つのセンサー(cdsセル)を通過すると、通過速度を自動計測。1/150の模型の、実物(150倍)に換算した速度が、液晶ディスプレイに表示されます。なお、左右どちらからセンサーに進入しても、計測可能です。

センサーは、cdsセル(光学センサー)を使用します。模型がこのセンサーに覆い被さり、影ができると、センサーの電気抵抗値が上昇します。抵抗の上昇で、センサーを流れる電気の電圧が下がります。この電圧低下をマイコンボード=アルデュイーノで計測します。

2つのセンサーが反応した時刻を、それぞれ記録します。2つの反応時刻を差引して、その時間差を算出すれば、これが移動時間です。
2つのセンサーの距離を、上記の移動時間で割れば、動いた模型の速度を算出できます。
ただし、計算される速度単位は、㎜/ミリ秒。これを150倍(実物換算)し、㎞/時間に単位換算します。

システムは電池で駆動する

製作者コメント
正確な模型スピードを計測できました。これはゴールではなく、基幹技術の1つです。この正確なスピード計測に連動して、レイアウトになにか起きる⁈・・・かも。
次は、世界初な?「新しいギミック」を開発してます。お楽しみに。

 

製作/記事 Piano

【バスコレ】バスコレUターン研究中!道路をアンダーパス【路面モジュール】

2022年8月東神奈川にてA4モジュール運転会を行いました。

今回はエルムメンバーのKさんが制作した、「路面をアンダーパスしてバスを Uターンさせるモジュール」を紹介します。

youtu.be

運転会で使用しているA4路面モジュールは、DCC車両とバスコレが同時走行します。
バス道路は線路の両脇に敷設されそれぞれ独立して周回するようになっていました。

線路は電車が頻繁に走行しているので、コントロールされていないバスが横断するタイミングがありません。そこで内側の道路と外側の道路をつなぐバス道路を制作くれました。

アンダーパスへ

道路の下をくぐってUターン

反対側の道路に出てくる

 

動画を見ていただけると分かちますが、実はまだバス動力によってはうまく曲がりきれないことがあるようです。バス動力も種類と個体差がありうまく曲がれる場合塗装でない場合があるようです。
完成は間近なので問題を解決して近いうちにうまく走行できようになるでしょう。

それにしても、バスコレ動力は再販されないのでしょうか?バス道路のテストをいろんな車体でテストしたいのですが、なかなか入手できなくて困ってしまいます。